ほっかいどう学新聞

最新号

第19号(2025 夏号) 


2025年6月23日発行

人にも野生動物にも安全な道を
R44、ロードキル対策から見えること

ロードキルとは、道路上における野生動物の交通事故のこと。
自然豊かな北海道では、道東、道北、日高地方を
中心に多発し、問題になっている。
特に釧路市と根室市を結ぶ国道44号は、エゾシカと
自動車の衝突事故が多い。
どうすればロードキルを減らせるのか。
ロードキルは私たちに何を訴えているのか。
ワンウェイゲート、アウトジャンプなどの先進的な
取り組みを現地に訪ねるとともに、
学校教育においてロードキルを扱う意義を探った。

バックナンバー(PDF)

各タイトルをクリックすると、PDFファイルをダウンロードすることができます。

第18号(2025 春号)
2025年3月14日発行

防災・安全・景観に効く「無電柱化」
どうやったら実現するの?

第17号(2024 冬号)
2024年12月25日発行

直線にした川を、蛇行に戻す
釧路湿原 自然再生への挑戦

第16号(2024 秋号)
2024年9月30日発行

風力発電 最前線 @宗谷
日本のてっぺんに、再生可能エネルギーで産業を創る

第15号(2024 夏号)
2024年6月28日発行

洪水調節、農業・工業用水供給、発電、流水維持・・・
低コストで社会課題に応える「ダム再生」

第14号(2024 春号)
2024年3月18日発行

積雪寒冷地の土木技術を拓く
(国研)土木研究所 寒地土木研究所

第13号(2023 冬号)
2023年12月25日発行

後志の「食」と「観光」を推進
倶知安余市道路を支える寒冷地仕様

第12号(2023 秋号)
2023年9月30日発行

北海道胆振東部地震から5年
生産空間を取り戻すインフラ復旧の軌跡

第11号(2023 夏号)
2023年6月20日発行

人気観光地「青い池」は砂防ダム
つながる防災インフラ・観光・教育

第10号(2023 春号)
2023年3月20日発行

“見えないインフラ”
シーニックバイウエイ北海道のスゴい力

第9号(2023 冬号)
2023年1月31日発行

流氷からサロマ湖の漁業を守る世界初の防氷堤、アイスブーム

第8号(2022 夏秋号)
2022年9月1日発行

農業における「暗渠」の発展は、工業における蒸気機関に匹敵する

第7号(2022 春号)
2022年3月21日発行

なぜ、港に発電所?
石狩湾新港のすごさに迫る!

第6号(2021 冬号)
2021年12月23日発行

北海道がリードしたアスファルト舗装
高速道路は北の大地で50周年

第5号(2021 夏秋号)
2021年9月29日発行

港と小樽の深~い関係
北防波堤は日本初づくし

第4号(2021 春号)
2021年4月28日発行

知るほど納得、石狩川治水。
捷水路で58.1kmも短く!

第3号(2020 冬号)
2020年12月21日発行

北海道発展の礎に、除排雪あり!

第2号(2020 夏秋号)
2020年8月31日発行

広域観光のために道路が戦前にできたのは、なぜ?

創刊号(2020 春号)
2020年4月30日発行

コロナ後の北海道のために
~今こそ、北海道愛を育てよう~