<連続セミナー釧路・根室 オンライン参加の皆様へ>
第6回ほっかいどう学連続セミナー釧路・根室(4/23)にお申し込みをいただきありがとうございます。
セミナー視聴用URLは、前日22日(金)夕方頃にお申込みの皆様へ
info@hokkaidogaku.orgよりお送りする予定です。
<セミナー当日のお問い合わせ>
視聴用URLが届かないなどセミナー当日の事務局へのお問い合わせは、お手数ですがメールにてお願いいたします。
問い合わせ先:info@hokkaidogaku.org
公式サイト
<連続セミナー釧路・根室 オンライン参加の皆様へ>
第6回ほっかいどう学連続セミナー釧路・根室(4/23)にお申し込みをいただきありがとうございます。
セミナー視聴用URLは、前日22日(金)夕方頃にお申込みの皆様へ
info@hokkaidogaku.orgよりお送りする予定です。
<セミナー当日のお問い合わせ>
視聴用URLが届かないなどセミナー当日の事務局へのお問い合わせは、お手数ですがメールにてお願いいたします。
問い合わせ先:info@hokkaidogaku.org
開催方法
リアル&オンライン同時開催!
※要事前申込
開催概要
会場:釧路市観光国際交流センター2F 視聴室
日時:2022.4.23(土)14:00 ~ 15:45
・受付/13:30~
・オンライン接続/13:45 ~
※セミナー視聴用URLは、前日22日(金)夕方頃にお申込みの皆様へinfo@hokkaidogaku.orgよりお送りする予定です。
参加費:無料 後日オンデマンド配信(要事前申込)
■主催:認定NPO法人ほっかいどう学推進フォーラム
■後援(予定):国土交通省北海道開発局、北海道、北海道教育委員会
【申込み先・お問合せ】
● 申込み先
● プログラム
(上記リンクよりPDFをダウンロードできます)
● お問合せ
一般社団法人 北海道開発技術センター内
特定非営利活動法人ほっかいどう学推進フォーラム事務局
(札幌市北区北11条西2丁目2番17号セントラル札幌北ビル)
TEL:011-738-3363
FAX:011-738-1889
E-mail:info@hokkaidogaku.org
● セミナー当日のお問い合わせ
視聴用URLが届かないなどセミナー当日の事務局へのお問い合わせは、お手数ですがメールにてお願いいたします。
問い合わせ先:info@hokkaidogaku.org
「第5回 北海道胆振東部地震から3年 防災教育を再考する(2022年2月5日)」の開催報告を掲載しました。
ほっかいどう学新聞 第7号【2022春号】を発行しました。
(PDFファイルのダウンロードはこちら)
なぜ、港に発電所?
石狩湾新港のスゴさに迫る!
石狩湾新港は5つもの地区からなる国際貿易港だ。港を核として整備された石狩湾新港地域は総面積約3000ha。札幌市中心部までわずか15km、車で約30分の好立地に、製造業、流通業など700社以上もの多様な企業が集積している。そんな港の輸入貨物の約7割がLNGで、発電所が2つも!いったいどんな港なのか。石狩湾新港のスゴさを探った。
ほっかいどう学新聞 第6号【2021冬号】を発行しました。
(PDFファイルのダウンロードはこちら)
北海道がリードしたアスファルト舗装
高速道路は北の大地で50周年
快適に舗装された安全な道路は、過去から現在まで、多くの人々の力で維持されてきた。北海道の高速道路は今年で50周年を迎え、地域の発展を牽引し続けている。また、コンクリート舗装が主流だった日本で、戦後すぐにアスファルト舗装へと流れを変えたのが北海道だったことは意外と知られていない。足元の道路に秘められた物語を探ってみよう。
第37回 寒地技術シンポジウム「ほっかいどう学」特別セッション(2021年11月17日~19日)の開催報告を掲載しました。
「第3回ほっかいどう学シンポジウム 令和の北海道を創る知恵とは(2021年11月13日)」の開催報告を掲載しました。