<< 前へ戻る | 次へ進む>>


No.140
「どうして雪が雪って名前がついたの?おしえてください!」

(2002年02月13日 根室3年生の 佐藤さん からの質問)
どうしてかな? 先生もわからないな。

(2002年02月14日 雪の先生より)

No.139
「ゆきはなぜつめたいのですか」

(2002年02月14日 まゆこさん からの質問)
「どうして雪は、冷たいの。」
(2002年02月08日 門弟山小学校4年生の 武田匡史 からの質問)の回答を見てください。

(2002年02月14日 雪の先生より)

No.138
「雪の感触は何種類あるんですか〜〜??」

(2002年02月14日 矢島小学校4年生の 桜庭さん からの質問)
雪の感触って、何かな?
もう少し具体的に教えてほしいな。

(2002年02月14日 雪の先生より)

No.137
「北海道の雪と、秋田県の雪のちがいは、あるの・・・・?」

(2002年02月14日 矢島小学校4年生の 蒲田さん からの質問)
どんな違いがあると思う?何かわかったら先生にも教えてください。

(2002年02月14日 雪の先生より)

No.136
「つららは、どうやってできるの?」

(2002年02月14日 横堀小学校4年生の 関さん からの質問)
屋根の雪がとけたしずくが冷えて凍ったものです。良く見るとおもしろいことがたくさんあるので、観察してみてください。

(2002年02月14日 雪の先生より)

No.135
「雪ってなん種類かあるの?」

(2002年02月13日 高須中学校1年生の 岡崎さん からの質問)
「ゆきのけっしょうのしゅるい」
(2002年02月01日 ながやま4年生の いしいりかいしだはるかさん からの質問)の回答をみてください。

(2002年02月14日 雪の先生より)

No.134
「どうして雪は、白いのですか?」

(2002年02月13日 いめしょうがっこう1年生の いしいさん からの質問)
(2002年02月14日 大間野小学校5年生の 佐々木さん からの質問)
「どうして雪は白なんですか」
(2002年02月12日 屯田西3年生の はたけやまえりなさん からの質問)の回答を見てください。

(2002年02月14日 雪の先生より)

No.133
「何故、雪と言う物はあるんですか。
何故、六角形が多いんですか。」

(2002年02月13日 動橋小4年生の 柏田さん からの質問)
なぜ?地球にはいっぱい水があるからだよ。
では、その水は?むずかしいなあ。
「どうして、ゆきのけっしょうは、6かくけいがおおいの。」
(2002年02月11日 ふくおかしりつおざさしょうがっこう2年生の おおつかなみねさん からの質問)の回答を見てください。

(2002年02月14日 雪の先生より)

No.132
「何故雪は透き通って見えるんですか。」

(2002年02月13日 動橋小1年生の 柏田さん からの質問)
どんな時に透き通って見えましたか?

(2002年02月14日 雪の先生より)

No.131
「なんのためにゆきはふるの?」

(2002年02月13日 市谷小学校5年生の 松尾さん からの質問)
何のためかな?
でも、雪が少なければ、夏の水に困るし、畑も凍ってしまうね。
自然って、すごいね。

(2002年02月13日 雪の先生より)

「よく寄せられる質問と回答」に戻る
質問欄へ行く << 前へ戻る | 次へ進む>>