<< 前へ戻る | 次へ進む>>


No.110
●質問 その1
「 どのくらいの気温で雨から雪に変わるんですか?」
●質問 その2
「 雪の結晶にはどのくらいの種類がありますか?
●質問 その3
「 雪の温度は、何度ですか?」

(2002年02月08日 鍋屋田小学校4年生の やまぐちさん からの質問)
●答え その1
雨は雪がとけたものですから、正しくは雪から雨に変わるかだね。雪は0度になるととけ始め、「みぞれ」に変わります。地上の気温が4度以上だと完全に雨に変わるとされています。

●答え その2
「ゆきのけっしょうのしゅるい」
(2002年02月01日 ながやま4年生の いしいりかいしだはるかさん からの質問)の回答をみてください。

●答え その3
降ってくる雪の温度のことかな? 雪のまわりの空気の温度によるね。

(2002年02月12日 雪の先生より)

No.109
「 雪の温度は、何度からなんどまでありますか?」

(2002年02月08日 横堀小学校4年生の 赤平さん からの質問)
降ってくる雪かな? 積もっている雪かな?

(2002年02月12日 雪の先生より)

No.108
「どうして雪は、冷たいの。」

(2002年02月08日 門弟山小学校4年生の 武田さん からの質問)
雪は氷の仲間だよ。0度以上になると融けて、水になるね。
ちょっと考えてみよう。冷たいとか、あたたかいとか感じるのはどうしてだろう?
暖かくした手(お湯に入れる)と冷たくした手(氷水に入れる)で同じものをさわってごらん。どう感じるかな?

(2002年02月12日 雪の先生より)

No.107
「結晶は、どうやってできるの?」

(2002年02月08日 横堀小学校4年生の 熊沢さん からの質問)
「雪を観察しよう」「知ってるかい?」のところをまず見てください。

(2002年02月08日 雪の先生より)

No.106
「どうしてゆきができるの?」

(2002年02月08日 横堀小学校4年生の さとうさん からの質問)
「雪を観察しよう」「知ってるかい?」のところをまず見てください。

(2002年02月08日 雪の先生より)

No.105
「先生、雪はどうしてふってくるの。
また、ゆきはとけると、どうなるの。」

(2002年02月08日 横堀小学校4年生の 小野田さん からの質問)
「雪を観察しよう」「知ってるかい?」のところをまず見てください。
雪はとけるとどうなるのかな・・・
4年生の理科の教科書にヒントがないかな?

(2002年02月08日 雪の先生より)

No.104
「日本には、色の付いた雪はないのか?
それに、結晶はどうして見えないのですか?」

(2002年02月08日 横堀小学校4年生の 関さん からの質問)
雪は白しかありません。
また、結晶は小さくて肉眼ではわかりにくい時もありますが、見えますよ。

(2002年02月08日 雪の先生より)

No.103
「雪は、なぜ白いのかと言う質問(このページにあります)で、光の現象と答えてくれましたが、なぜ、太陽に当たっていないものも、白いのでしょうか。
詳しく、教えてください。」

(2002年02月06日 御所野小学校四年生の 尾留川さん からの質問)
見たことをもう少しくわしく説明してください。
もし、光が完全に当たっていなければ、白くは見えません。

(2002年02月06日 雪の先生より)

歩実さんこんにちは。
太陽や照明の光が全く当たっていない所はどんな所でしょう?
真っ暗でなにも見えない所だよね。そこにある雪は白く見えるかな?
実験してみるとおもしろいねきっと。

(2002年02月07日 雪の先生2号より)

No.102
「北海道の人たちは、どんな風に雪の中で生活をしていますか。」

(2002年02月06日 岐阜市西郷小学校4年生の 田中さん からの質問)
答えにくい質問ですね〜。生活のどんなところかな?
「雪と暮らそう」のコーナーには鉄道・除雪・家などでどのように工夫しているのかが出ているので、そこをまず見てください。

(2002年02月06日 雪の先生より)

No.101
「雪は、どうしてできるんですか?おしえてください!!」

(2002年02月06日 名古屋市立弥富小学校5年生の 山田真大さん からの質問)
「雪を観察しよう」・「知ってるかい?」の所を調べてみよう。

(2002年02月06日 雪の先生より)

「よく寄せられる質問と回答」に戻る
質問欄へ行く << 前へ戻る | 次へ進む>>