<< 前へ戻る | 次へ進む>>


No.120
「結晶は、目で見えるんですか。」

(2002年02月12日 花見川第五小学校4年生の 高橋さん からの質問)
見えるのもありますし、拡大鏡・顕微鏡で見なければ形がわからないような小さなものもあります。樹枝状結晶で大きなものは直径5mm以上もあります。

(2002年02月12日 雪の先生より)

No.119
「朝日新聞でホームページがあることを見つけました。ある人が、水にモーツアルトの音楽のような美しい波動を送って凍らせると、美しい幾何学模様の結晶ができると言っていましたが、本当でしょうか」

(2002年02月11日 小宅さん からの質問)
わかりません。科学的根拠はないような気が致します。

(2002年02月12日 雪の先生より)

No.118
「だいたい、雪はどんな形ですか」

(2002年02月11日 花野井小学校5年生の 井上さん からの質問)
このホームページに、雪の写真がたくさんあります。
先ずはそれを見てください。

(2002年02月12日 雪の先生より)

No.117
「どうして、ゆきのけっしょうは、6かくけいがおおいの。」

(2002年02月11日 おざさしょうがっこう2年生の おおつかさん からの質問)
福岡でゆきのけっしょうを見ることができるかな?スキーに行って見たのかな?
良いところに気づいたね。う〜ん、これはむずかしい問題です。雪は冷ぞう庫の氷となかまで、氷は小さな、小さなつぶが六角形にならんでできています。それで、ゆきのけっしょうも六角形になるらしいのだけれど、まだわからないところもたくさんあります。大きくなったら、ぜひときあかしてください。

(2002年02月12日 雪の先生より)

No.116
「日本中の雪の降る量はどれくらいですか?
なるべく、くわしく平成〜教えてください。」

(2002年02月11日 向洋小学校4年生の 森崎さん からの質問)
何に使うのかな?
残念ながら、xx年に日本中に降った雪の量というデータは、先生も見たことがありません。

(2002年02月12日 雪の先生より)

No.115
「雪の先生と雪の先生2号様、解答(このページにあるよ。)ありがとうございました。暗いところで、白い雪や赤いりんごを見ても、暗いから色はわかりません。でも、そのものの色(雪やりんご)は光が当たっても当たらなくても変わらないのではないですか?」

(2002年02月09日 御所野小学校4年生の 尾留川さん からの質問)
同じ物を太陽の光で見た時と、部屋の中の蛍光灯や白熱灯で見た時では、どうでしょうか?同じ色でしょうか?
むずかしいことを考えてるね。その調子でがんばってね。

(2002年02月12日 雪の先生より)

No.114
「昔の雪遊びを教えてください。」

(2002年02月08日 横堀小学校4年生の 赤平さん からの質問)
僕らの時代は(40才位)、スキー、スケートはもちろん
●その1
空き地に雪の基地を作り,雪合戦
●その2
つららを取って,チャンバラごっこ
●その3
土手や空き地のある雪山でダンボールを尻に敷いてすべる
●その4
プラスチックでできたミニスキー

それから、もっと昔。
これは本(「父さんが小さかったころ」福音館書店)に出ていたことです。
多分、本州の雪の深い所だと思いますが、
●その1
竹スケート(2つにわった竹をはき,スケートのように雪の上を滑る)
●その2
雪かき用の木べら「こすき」の上に乗って,坂を滑る
●その3
そりやスキーを作って,土手などで滑る
●その4
硬く作った雪玉同士をぶつけ合う「きんこ」
※「きんこ」の雪玉の作り方は…
・長靴のかかとで、雪を踏みつける
・靴底の固い雪を拾い、小さな豆つぶぐらいの固い玉を作る
・固くした玉を手で雪の上に転がし,少しずつ大きくする 
・長靴の底で転がし、もっと大きく固くする

(2002年02月12日 雪の先生より)


・秋口に古材を山に持ち込んで基地を作り、冬の間は隠れ家にして遊んだ。
・山にみんなで、ソリコースを造りジャンプ台などを作ってレースをした。
250M位の長いコースでした。
・空き地に基地をつくって、雪合戦の開戦場をつくった。
・プラスチックミニスキーでジャンプ。
・つららはよくなめました。
・かまくらもよく作りました。

(2002年02月12日 雪の先生2号より)


先生たちは今、ホームページをもっとおもしろくしようと調査を行っています。その結果を少しだけ先に教えてあげるね。
昔の冬の遊びについて札幌でインタビューしてみました。

・(伏古川)堤防で(川に向かって)スキーやそりに乗るのが楽しかった。あとは、室内遊びだったそうです。(昭和12年頃)
・豊平川の堤防でもスキーやそりを楽しむ人が多かった。(昭和20〜25年頃)
・スキーやそりすべり、雪合戦の他に、雪スケート、塀渡りを楽しんだ。
(昭和20〜25年頃)

先生はちなみに、基地作り・ツララで武器作り、そり・ミニスキー、雪への飛び降り、雪だまころがし(のコース作り)、的あてなど楽しみました。(昭和45〜50年頃)

(2002年02月12日 雪の先生3号より)

No.113
「色つきの雪に付着する砂は中国のどこからくるんですか?」

(2002年02月08日 横堀小学校4年生の 高岡さん からの質問)
積もった雪が少し黄色くなったのを見たのですか?
中国北部の「黄土地帯」と呼ばれている所で、強い風で吹き上げられた砂が西風で運ばれてきたものです。

(2002年02月12日 雪の先生より)

No.112
「世界各地には、雪が降っていると思うけれど、世界には、どんな雪があるんですか?教えてください!!」

(2002年02月08日 横堀小学校4年生の 堀内さん 照井さん からの質問)
雪の結晶の形は主に温度に依っています。たとえば、樹枝状結晶は−15度の雲の中でできます。
札幌だから、日本だから、アメリカだからといって形に違いはありません。

(2002年02月12日 雪の先生より)

No.111
「 北海道の気候のことをおしえてください」

(2002年02月08日 葉山小学校四年生の 浅羽さん からの質問)
北海道と言っても広いし、気候といっても簡単には答えられないよ。
いろいろな本が出ているから、まずは自分で調べてみよう。

(2002年02月12日 雪の先生より)

「よく寄せられる質問と回答」に戻る
質問欄へ行く << 前へ戻る | 次へ進む>>