<< 前へ戻る | 次へ進む>>


No.130
「ゆきは、食べれるか?????」

(2002年02月13日 府中小学校4年生の 坂根さん からの質問)
雪が融けたものは水です。水道の水は雨ばかりでなく、山に降った雪が融けたものです。しかし、大気中の小さなちりやガスが取り込まれていますので、食べない方が良いでしょう。

(2002年02月13日 雪の先生より)

No.129
「ゆきのけっしょうはどんなかたちがあるの」

(2002年02月13日 永山小学校4年生の 大西さん・大熊さん からの質問)
ホームページの中にたくさん写真があるので、見てみましょう。永山小学校はどこにあるのかな? 本物を見るのが一番なんだけれど。

(2002年02月13日 雪の先生より)

No.128
「なんでゆきはふわふわしているの」

(2002年02月13日 山口小学校3年生の 吉澤さん からの質問)
そうだね。空からふわふわと降ってくるような時があるね。雪の結晶がくっつき合っていて、すき間がたくさんあるので、綿のようにふわふわと落ちてくるんだよ。

(2002年02月13日 雪の先生より)

No.127
「雪国ではどうやって学校にいっているのか」

(2002年02月13日 皿垣小学校5年生の 大津さん からの質問)
大津君は札幌の小学生はどうやって学校に行っていると思ってるのかな?

(2002年02月13日 雪の先生より)

No.126
「北海道の1年間のゆきの降る量はどれだけですか。教えて下さい。」

(2002年02月13日 山口小学校4年生の 太田さん・重松さん からの質問)
北海道と言っても、雪が多い所も、少ない所もありますので、答えられません。

(2002年02月13日 雪の先生より)

No.125
「どうして雪が降るの???!!!」

(2002年02月12日 根室市立花咲小学校3年生の 佐藤さん からの質問)
「雪を観察しよう」「知ってるかい?」の所をまず見てね。

(2002年02月12日 雪の先生より)

No.124
「何で植物がそだつの」

(2002年02月12日 4年生の 石谷さん からの質問)
石谷さんこんにちは
植物が育つ理由は3年生4年生で勉強したよね。教科書や本で確かめてください。それでわからないことは担任の先生に聞いてみてください。

(2002年02月12日 雪の先生より)

No.123
「雪の結晶はどうやってできているの」

(2002年02月12日 狭間小学校5年生の 雪山さん からの質問)
ホームページの中に書いてあることをまず読んでみましょう。

(2002年02月12日 雪の先生より)

No.122
「雪は、天気しだいで感触は、変わるのか?」

(2002年02月12日 矢島小学校4年生の 柴田さん からの質問)
雪の結晶がしんしんと降る時、季節風が強く、あられ混じりの時、気温が低く、細かな雪が降る時・・・。いろいろだよ。

(2002年02月12日 雪の先生より)

No.121
「どうして雪は白なんですか」

(2002年02月12日 屯田西3年生の はたけやまさん からの質問)
質問に答える前に、まず先生からの質問です。
今日は何色の服を着ていますか?その服はどうして、その色なんだろう。
りんごは赤、レモンは黄、ほうれん草は緑、どうしてかな。でも、真っ暗な部屋ではその色に見えないよね。
ということは、光が関係しているだね。

◆むずかし〜話◆
太陽の光は赤、黄、緑、青、あいなど色々な色の光が混ざったものです(虹を思い出して下さい)。ある色の光が物に吸収されると、物は色づいて見えます。雪は光(可視光)をほとんど吸収しないので、白く見えます。
何となく、わかりました?
むずかし〜かな。

(2002年02月12日 雪の先生より)

「よく寄せられる質問と回答」に戻る
質問欄へ行く << 前へ戻る | 次へ進む>>