資料室

認定NPO法人ほっかいどう学推進フォーラムに関係のある資料をご紹介しています。(敬称略)

リーフレット

 

dec-monthry201905
開発こうほう

 

2024年

世界文化遺産に親しむオンライン教材

北海道世界文化遺産活用推進実行委員会では、子どもたちが世界文化遺産の価値やその保護の意味について自ら学ぶ環境を整えるためのオンライン教材を整備しています。
ぜひご活用ください!
 
 
続・オホーツクみち学習:
シーニックバイウェイ・マイタウンをつくろう

今年も網走市立東小学校5年生が総合学習の中で「みち学習」に取り組んでくれました。タブレットを用いて児童自らが身近な地域の魅力的な景観を撮影し、オリジナルの「シーニックバイウェイ」として地域内外に発信するためのポスターを作成しました。
 
完成したポスターはこちら!
 
 

2023年

続・オホーツクみち学習:
シーニックバイウェイ・マイタウンをつくろう

今年も網走市立東小学校5年生が総合学習の中で「みち学習」に取り組んでくれました。タブレットを用いて児童自らが身近な地域の魅力的な景観を撮影し、オリジナルの「シーニックバイウェイ」として地域内外に発信するためのポスターを作成しました。
 
完成したポスターはこちら!
 
 

2022年

オホーツクみち学習:シーニックバイウェイ・マイタウンをつくろう

網走市立東小学校の5,6年生の総合的な学習の時間の中で、子どもたちがタブレット端末を使って地域の魅力を探索。「網走の魅力を多くの人に知ってもらいたい」「網走の興味度を高めたい」という想いで、オリジナルの「シーニックバイウェイ~網走市東小学校ルート~」を作ってくれました。
 
完成したルートはこちら!
 
 

2021年

「みち学習」の授業実践に関する資料(2021年3月2日更新)

小学校教諭が「道路」に関する授業に活用できる指導案や教材を掲載しています。
 
 
  • 開発こうほう2月号
    新・ほっかいどう学考–第4回–
    ほっかいどう学インフラツアー -炭・鉄そしてダムの旅-
    NPO法人ほっかいどう学推進フォーラム

    (発行:一般財団法人 北海道開発協会)

2020年

  • 開発こうほう11月号
    新・ほっかいどう学考–第3回

    GIGAスクール構想とほっかいどう学
    NPO法人ほっかいどう学推進フォーラム

    (発行:一般財団法人 北海道開発協会)
  • 開発こうほう8月号
    新・ほっかいどう学考–第2回–
    世界につながるオホーツクの魅力とそれを支えるもの
    NPO法人ほっかいどう学推進フォーラム

    (発行:一般財団法人 北海道開発協会)
  • 開発こうほう6・7合併号
    新・ほっかいどう学考–第1回–
    世界につながる空知の魅力とそれを支えるもの
    NPO法人ほっかいどう学推進フォーラム

    (発行:一般財団法人 北海道開発協会)
  • 開発こうほう1月号
    新春座談会 –シリーズ「ほっかいどう学考」展開の可能性を語る–
    北室 かず子/新保 元康/関 秀志/原 文宏

    (発行:一般財団法人 北海道開発協会)

2019年

  • 開発こうほう10月号
    ほっかいどう学考 –第8回– 開拓の歴史は北海道の宝
    関 秀志(元北海道開拓記念館 学芸部長)

    (発行:一般財団法人 北海道開発協会)
  • 開発こうほう7月号
    ほっかいどう学考 –第7回– 北海道という文明のダイナミズムを考える
    北室 かず子(ノンフィクション・ライター、編集者)
    (発行:一般財団法人 北海道開発協会)
  • dec monthry vol.404 (2019.5号)
    dec Interview
    倉内 公嘉(国土交通省北海道開発局 建設部長)
  • 開発こうほう4月号
    ほっかいどう学考 –第6回– 産業遺産の保存・利活用と生涯学習
    今 尚之(北海道教育大学(札幌校)准教授)
    (発行:一般財団法人 北海道開発協会)

2018年

  • 開発こうほう10月号
    ほっかいどう学考 –第5回– 雪の学びをすべての教室に
    高橋 庸哉(北海道教育大学教授(札幌校)) 
    (発行:一般財団法人 北海道開発協会)
  • 開発こうほう8月号
    ほっかいどう学考 –第4回– 初等教育(小学校)における社会資本整備の教材化に関わって
    原 文宏(一般社団法人 北海道開発技術センター 地域政策研究所 所長)
    (発行:一般財団法人 北海道開発協会)
  • 開発こうほう7月号
    北海道新時代 ほっかいどう学の学びを考える
    シンポジウム2018 〜Let’s learn Hokkaido〜
    (発行:一般財団法人 北海道開発協会)
  • 開発こうほう6月号
    ほっかいどう学考 –第3回– 北海道を離れ、北海道を想う
    谷口 綾子(筑波大学大学院システム情報工学研究科 准教授)
    (発行:一般財団法人 北海道開発協会)
  • 開発こうほう4月号
    ほっかいどう学考 –第2回– ほっかいどう学の可能性と必要性
    新保 元康(札幌市立屯田小学校 校長)
    (発行:一般財団法人 北海道開発協会)
  • 開発こうほう2月号
    ほっかいどう学考 –第1回– 新たな北海道総合開発計画の推進
    ~「ほっかいどう学」の更なる展開に向けて~
    国土交通省北海道開発局開発計画課
    (発行:一般財団法人 北海道開発協会)
  • リーフレット ほっかいどう学
    〜北の大地と先人たちが織りなす物語〜
    (発行:一般財団法人 北海道開発協会)

2016年

2015年