これまでに届いた質問と回答が全て見られます。
<< 前へ戻る | 次へ進む>>

No.1640

生き物は どうして とうみんするのですか
それに対して 人間は なぜとうみんしないのですか

(2010年01月19日 向東小学校4年生の 浜本さん からの質問)

同じ学校のお友だちが同じような質問をくれました。その答えを見てね。

(2010年01月20日 雪の先生より)

No.1639

どうして生き物は冬になると冬眠をして春になるとまたでてくるのですか

(2010年01月19日 向東小学校4年生の にしむらさん からの質問)

同じ学校のお友だちが同じような質問をくれました。その答えを見てね。

(2010年01月20日 雪の先生より)

No.1638

どうして冬は冬みんしている生き物がおおいんですか

(2010年01月19日 向東小学校4年生の 福岡さん からの質問)

食料も乏しくなり、気温も低下してきます。体温を保つのは大変なので、活動をちょっと休んで、春を待っているんですよ。

(2010年01月20日 雪の先生より)

No.1637

雪って何からできているんですか?

(2010年01月19日 矢に小学校6年生の 仁井だ県会さん からの質問)

雪がとけると何になりますか? それと同じものでできていますよ。

(2010年01月20日 雪の先生より)

No.1636

1つ目 どうして 冬にしか雪がふらないの?
2つ目 日本で、一番雪のふる量が多いのはどこですか?
  反対に少ない所はどこですか?
3つ目 ひょうとあられは、なにがちがうんですか?

(2010年01月16日 4年生の 名無しさん からの質問)

1.夏でも雲の中では雪ができているよ。落ちてくる間にどうなっちゃうかな?
2.多いところは新潟県や富山県の山に近い方かな。少ないのは沖縄とか。
3.札幌で冬に見る白く、丸いつぶが「(雪)あられ」です。ちょっと気温が高い時にはこのあられが落ちてくる途中で少しとけます。これが空気の流れでまた上空に持ち上げられるととけた部分がこおり、半透明の粒になります。これを「(氷)あられ」と言います。落ちる−とける−上空に上がる−こおるをくりかえすと大きくなり、5mmをこえたものを「ひょう」と言います。「ひょう」は冬に降ることはあまりありません。

(2010年01月20日 雪の先生より)

No.1635

ロシアなど北の国でも雪の降らない所はありますか

(2010年01月16日 北光小4年生の 日野さん からの質問)

回答が遅れて、ごめんね。
全く降らないところはないでしょうが、札幌のようにたくさんは降りません。札幌でたくさん雪が降るのには日本海が重要な役割を果たしています。「雪を観察しよう」、「降ってくる雪」「知ってるかい?」の中を見てみよう。

(2010年01月20日 雪の先生より)

No.1634

北海道の家の造り

(2010年01月15日 府中5年生の 名無しさん からの質問)

「雪と暮らそう」の中にあるので、そちらを見てね。

(2010年01月16日 雪の先生より)

No.1633

雪の結晶は、どれくらい種類があるんですか

(2010年01月14日 4年生の 名無しさん からの質問)

「良くある質問と回答」のところや雪の結晶ギャラリーの中を見てみよう。

(2010年01月14日 雪の先生より)

No.1632

雪玉を作るとき、たまに雪が、固まらないのはどうしてですか

(2010年01月14日 4年生の 名無しさん からの質問)

今日の雪は固まりづらかったね。寒い日はくっつきづらいんだよ。比較的あたたかい日の方が作りやすいよ。温度計を見ながら、固まりやすさを調べてみるとおもしろそうだね。

(2010年01月14日 雪の先生より)

No.1631

ゆきのけっしょうのしゅるいはどのくらいあるのですか

(2010年01月13日 はくようしょうがっこう6年生の よしださん からの質問)

 このホームページに、雪の写真がたくさんあります。先ずはそれを見てください。
 どんな形があった? クラスのみんなの顔がちがうように、雪の結晶も一つ一つ違った形ですが、みんな六角形をしています。樹枝(じゅし)・扇型(おうぎがた)・針(はり)などさまざまな形があります。中には、三角形や十二角形の結晶もあります。中谷宇吉郎先生は8基本形、31種に分類しました。このホームページでは「角柱のなかま」、「角板のなかま」、「角柱・角板両方のなかま」の3種類分けています。

(2010年01月14日 雪の先生より)

「よく寄せられる質問と回答」に戻る
質問欄へ行く << 前へ戻る | 次へ進む>>