これまでに届いた質問と回答が全て見られます。
<< 前へ戻る | 次へ進む>>

No.1630

雪の結晶はどうゆうに作られてるの

(2010年01月12日 天底小学校5年生の 安座間さん からの質問)

「良くある質問と回答」に書いています。
雪が融けたものが水です。水道の水は雨ばかりでなく、山に降った雪が融けたものです。しかし、降ってくる雪には大気中のチリ(エアロソル)やガスが取り込まれていることもあるので、食べない方が良いでしょう。

(2010年01月14日 雪の先生より)

No.1629

雪の結晶はどうゆうに作られてるの

(2010年01月11日 3年生の 名無しさん からの質問)

「雪を観察しよう」「降ってくる雪」「知ってるかい?」の中を読んでみよう。

(2010年01月12日 雪の先生より)

No.1628

雪の結晶は透明というのは分かっているんですが、なぜ透明の雪の結晶が、雪が積もると白く見えるのですか?詳しく教えてください。

(2010年01月11日 4年生の ☆向日葵☆さん からの質問)

いいところに気づいたね。黒い板(手袋やコートでも良いよ)の上に雪の結晶を受けると、白く見えます。ガラスの上に受け、下から光を当て、上から見ると透明です。つまり、光が物の中を通り抜ければ透明ですが、反射した光でみると白くなります。

(2010年01月12日 雪の先生より)

No.1627

なぜ雪が降るの

(2010年01月11日 羽合小2年生の 氷感ドラゴンさんさん からの質問)

「雪を観察しよう」「降ってくる雪」「知ってるかい?」の中を読んでみよう。分からないことを家の方に聞いてね。

(2010年01月12日 雪の先生より)

No.1626

日本の中で雪国はどこですか、何県で、何メートル降ったかを、教えてください。

(2010年01月10日 北海道学校4年生の 夢吉さん からの質問)

日本海側、特に新潟県、富山県で雪の多いところが多いです。県内でも多い所もあれば、少ない所もあります。

(2010年01月12日 雪の先生より)

No.1625

雪の本当の正体は水。なのに何で水が固まっただけなのにあんなにきれいな結晶が出来るんですか?教えてください!

(2010年01月07日 関口台町小学校5年生の 増田さん からの質問)

雪は水が凍ったものではありません。水蒸気から固体に変わったものです。同じ氷ですが、冷蔵庫の氷とはでき方が違います。そうすると、こんないろいろな形ができるんだね。不思議だね。

(2010年01月12日 雪の先生より)

No.1624

同じ部屋でも、場所によって暖かさがちがうのかな

(2010年01月07日 6年生の ヨーグルトさん からの質問)

どんな部屋だかわからないけど、温度計で試してみては。

(2010年01月12日 雪の先生より)

No.1623

雪が降らないのは地球温暖化に関係があるんですか?

(2010年01月06日 小学校5年生の 雪のようせいさん からの質問)

なかなかむづかしい問題ですね。
気温が高くなれば、雪はとけて、雨になりますから、雪の降る回数が減る場所も出てくるかもしれません。あるいは、雲ができやすくなって、雪が増える場所もあるかもしれません。

(2010年01月07日 雪の先生より)

No.1622

どうして東京には雪が降らないんですか

(2010年01月06日 小学校5年生の 雪のようせいさん からの質問)

東京でも雲の中では雪ができているよ。それが落ちてくるとどうなるかな?

(2010年01月07日 雪の先生より)

No.1621

雪について
というお題でこのコーナーに書いてあるのを参考にして自由研究
でやってるんですけど雪についてもっとくわしく教えてください
できればでいいんですけど詳しくお願いします!!
あと、できれば早めにお願いします!!1月18日に学校が始まるので、それまでにお願いします!!

(2010年01月04日 富良野小学校6年生の 平山さん からの質問)

皆さんが疑問に持ったことにお答えしていますが、「雪についてもっとくわしく教えてください」だけではお答えしようがありません。自分で、家の方にも聞いて、調べてみましょう。

(2010年01月07日 雪の先生より)

「よく寄せられる質問と回答」に戻る
質問欄へ行く << 前へ戻る | 次へ進む>>