これまでに届いた質問と回答が全て見られます。
<< 前へ戻る | 次へ進む>>

No.1620

北海道に降る雪と北陸地方に降る雪の違い、
雪の降り方と積もり方の違いを教えてください。

よろしくお願いいたします。


(2010年01月05日 幼稚園の 森山さん からの質問)

ほんとうに幼稚園のお子さんでしょうか? 学年により書き方を工夫しないとなりませんので、まずお伺いします。また、どうして、そのような疑問を持たれたのかも教えてください。

(2010年01月05日 雪の先生より)

No.1619

なぜ寒い所しか雪は降らないの


(2010年01月04日 小山小の 名無しさん からの質問)

暖かい地方でも上空では雪ができているよ。暖かい地方では、落ちてくる間にどうなるかな? 君の考えを教えて。

(2010年01月05日 雪の先生より)

No.1618

雪は何故降るのですか?
雪になる前のものとは何ですか??
雪はいつから良く降り始めるのでしょうか。
(約 月頃から)←コピって下さい。
雪は何故よく山に(田舎)に降るのでしょうか?
ご回答お願いします。


(2009年12月28日 三宅小学校6年生の 東さん からの質問)

> 雪は何故降るのですか?
「雪を観察しよう」、「降ってくる雪」、「知ってるかい」の中をみて下さい。
> 雪になる前のものとは何ですか??
雪は雲の中でできます。
> 雪はいつから良く降り始めるのでしょうか。
それは場所や年によりますね。
> 雪は何故よく山に(田舎)に降るのでしょうか?
山の方が雲ができやすいね。また、大阪だと雪がとけて、雨に変わることも多いよね。

(2009年12月30日 雪の先生より)

No.1617

雪の結晶は何種類ぐらいあるのですか?

(2009年12月22日 名無しさん からの質問)

このホームページに、雪の写真がたくさんあります。先ずはそれを見てください。
 どんな形があった? クラスのみんなの顔がちがうように、雪の結晶も一つ一つ違った形ですが、みんな六角形をしています。樹枝(じゅし)・扇型(おうぎがた)・針(はり)などさまざまな形があります。中には、三角形や十二角形の結晶もあります。中谷宇吉郎先生は8基本形、31種に分類しました。

(2009年12月23日 雪の先生より)

No.1616

窓の大きさや位置は、風通しと関係があるのか。

(2009年12月22日 南小6年生の 斉藤さん からの質問)

もちろん、あるでしょうね。何を調べているのかな?

(2009年12月23日 雪の先生より)

No.1615

風通しおよくするのには、どうすればよいですか。
助けてください。おねがいします。

(2009年12月22日 真駒内緑小学校5年生の 橋本さん からの質問)

どこの風通しを良くしたのかな? もう少しくわしく書いてね。 

(2009年12月23日 雪の先生より)

No.1614

雪の結晶はどのように形をかえるのですか?

(2009年12月18日 3年生の さhんghfhgyhじゅいjさん からの質問)

「形をかえる」というのは、どのように形がかわったことをいっているのかな? もう少しくわしくおしえて。 

(2009年12月22日 雪の先生より)

No.1613

雪にはどうして形があるのかな。

(2009年12月13日 名無しさん からの質問)

先にどんな形を知っているかをおしえて! それと、何年生なのかな? 

(2009年12月22日 雪の先生より)

No.1612

なぜ雪は冬でしかふらないのですか?

(2009年12月07日 尾長小学校3年生の 中川さん からの質問)

夏でも雲の中では雪ができていますよ。それが落ちてくると夏だとどうなるかな? あおいさんの考えをおしえて。

(2009年12月08日 雪の先生より)

No.1611

ゆきはどうすればふりますか?

(2009年12月05日 林間小6年生の 渡辺さん からの質問)

「雪を観察しよう」、「降ってくる雪」、「知ってるかい?」の中に書かれていることを調べてみよう。

(2009年12月05日 雪の先生より)

「よく寄せられる質問と回答」に戻る
質問欄へ行く << 前へ戻る | 次へ進む>>