<< 前へ戻る | 次へ進む>>


No.160
「雪の降ってくる時の温度は、何度くらいなの?」

(2002年02月18日 横堀小学校4年生の 赤平さん からの質問)
雪ができる雲の中の温度は0度から−50度以下まで様々です。
地上の気温もいろいろですね。ただし、0度以下でなければ、雪はとけてしまします。

(2002年02月19日 雪の先生より)

No.159
「ゆきは、どうして白いのですか?」

(2002年02月18日 清瀬市立芝山小学校2年生の 田村さん からの質問)
「どうして雪は白なんですか」
(2002年02月12日 屯田西3年生の はたけやまえりなさん からの質問)の回答を見てください。

(2002年02月18日 雪の先生より)

No.158
「いちばんゆきがふったのはなんねんですか」

(2002年02月18日 大井小4年生の かちたさん・こばやしさん からの質問)
気象台などで測定された1日に降った雪の深さの日本記録は180cmです。富山県の真川という所で、1947年2月28日のことです。2m近い雪が1日に降ったら、どんなだったんでしょうね。

(2002年02月18日 雪の先生より)

No.157
「雪には何で模様があるの?」

(2002年02月17日 小谷小学校3年生の 川原さん からの質問)
どんな模様を見つけたのかな?
雪ができる雲の中の気温や水蒸気の量でいろいろな形ができます。

(2002年02月17日 雪の先生より)

No.156
「どうして東京の雪は結晶が見えないのですか。」

(2002年02月17日 御田小学校1年生の 清水さん からの質問)
東京ではとけかかっていることが多いからね。でも、東京でもきれいな形の雪が降っているのを見たことがあるよ。

(2002年02月17日 雪の先生より)

No.155
「雪の結晶写真ギャラリーを見ました。雪の写真はすごくきれいで感動しました。
結晶がキレイに写っている本、写真集、資料があったら教えて下さい。」

(2002年02月16日 中村さん からの質問)
・「冬のエフェメラル」 小林著、北海道大学図書刊行会
子ども向きの内容です。

・「Snow Crystals」 Bentley & Humphreys (Dover)
2453枚の写真。百年近く前に雪の写真を撮り続けたBentleyによります。

・「天から送られた手紙(写真集 雪の結晶)」 中谷宇吉郎 雪の科学館(一般書店では扱っていないはずです。加賀市にある同科学館に直接お尋ねください。)

(2002年02月17日 雪の先生より)

No.154
「雪はどうして降るの?北海道などには雪が降って千葉などには雪が降らないの?」

(2002年02月16日 轟4年生の 高橋さん からの質問)
北海道も釧路の方は雪が少ないよ。冬に雪が多いのは日本海側だね。北西の季節風が吹いている時に、日本海にできる雲から雪が降ってきます。日本アルプスなど日本列島の中心を通る山脈(高度2〜3km)を越えた空気は乾燥し、快晴となります。もし、山脈がもっと低かったら、どうだったでしょう?
低気圧が日本の南岸を通過するときには、太平洋側でも大雪になることがあります(2・3月に多い)。

(2002年02月17日 雪の先生より)

No.153
「どうして、雪、って名前が、ついたんですか?!?!」

(2002年02月16日 花咲小学校3年生の 佐藤さんより からの質問)
どうしてかな? 先生もわからないな。何かわかったら教えてね。

(2002年02月17日 雪の先生より)

No.152
「おきなわにはどうしてゆきがふらないの」

(2002年02月16日 雪の小学校5年生の ゆきのこどもさん からの質問)
「なんで沖縄には雪がふらないの。」
(2002年01月09日 大道小学校4年生の 上間大作さん 上原壮介さん からの質問) の回答を見てください。

(2002年02月17日 雪の先生より)

No.151
「ゆきっどうしてふってくるの?」

(2002年02月16日 の質問)
「雪を観察しよう」「知ってるかい?」の所をまずみてください。

(2002年02月17日 雪の先生より)

「よく寄せられる質問と回答」に戻る
質問欄へ行く << 前へ戻る | 次へ進む>>