<< 前へ戻る | 次へ進む>>


No.170
「雪はてにふれるととけるんですか」

(2002年02月20日 屯田西小学校3年生の 遠藤さん からの質問)
雪も氷の仲間です。冷蔵庫から氷を出しておくととけるよね。これでわかるかな。わからなかったら先生に聞いてごらん。

(2002年02月20日 雪の先生より)

No.169
「ゆきはどうやってできるの」
(2002年02月20日 42年生の はしばさん からの質問)
(2002年02月20日 永山小学校4年生の 信田さん からの質問)

「雪はどうしてふるのか」
(2002年02月20日 屯田西小学校3年生の 遠藤さん からの質問)

「ゆきのけっしょうは、どうやって、できるの。」
(2002年02月20日 佐藤さん からの質問)
「雪を観察しよう」「知ってるかい?」の所を読んでみてください。

(2002年02月20日 雪の先生より)

No.168
「どうしてかたまりやすいゆきとかたまりにくいゆきがあるのか」

(2002年02月20日 屯田西小学校3年生の 遠藤さん からの質問)
先生からの質問です。
どんな時、そしてどんな所の雪がかたまりやすかったり、かたまりにくかったのかな?

(2002年02月20日 雪の先生より)

No.167
「つららのでき方」

(2002年02月20日 屯田西小学校3年生の あべさん からの質問)
「つららは、どうやってできるの?」
(2002年02月14日 横堀小学校4年生の 関真弓さん からの質問)の回答を参考にしてください。

(2002年02月20日 雪の先生より)

No.166
「雪国では、いつもゆきがふか?」

(2002年02月19日 大井小学校4年生の 松井さん・岡田さん からの質問)
質問を出す前に、書いた文章を読み直してね。

(2002年02月20日 雪の先生より)

No.165
「北海道は、なぜたくさんの雪がふるんですか?」

(2002年02月19日 大井小学校4年生の 可知梨さん 加藤さん からの質問)
「雪を観察しよう」「知ってるかい?」「雪を降らせる雲はどこからくるの?」の所でもう少し調べてみよう。
北海道でも雪の少ない地方があるよ。本州にも雪がいっぱい降る所もあるよ。どうしてかな?考えてみよう。

(2002年02月20日 雪の先生より)

No.164
「雪国ではどんな遊びをしていますか。どれくらい雪はつもりますか。」

(2002年02月19日 青山小学校四年生の むつみさん からの質問)
「雪を楽しもう」の調査結果を見てください。
積もる雪の量は場所にもよるね。

(2002年02月20日 雪の先生より)

No.163
「雪の結晶は、どうして平面上に広がるのでしょうか?」

(2002年02月19日 東林小学校先生の 大槻さん からの質問)
雪の結晶の基本形は六角柱です。縦に置いた六角柱を思い浮かべてください。これから横方向に平面的に広がっていくのが角板、扇形、樹枝状結晶。縦方向に伸びたのが角柱、さや、針といった結晶です。どちらになるかは温度に依ります(境目ではずんぐりの結晶となります)。温度によって、結晶面に違いがあり、ある方向に成長しやすい性質があります。その理由はまだ十分には解明されていません。
今回の質問は、樹枝状の結晶をイメージされたのではと思います。この結晶は−12から−14度で成長し、その成長速度が非常に速いのが特徴です。

ところで、大槻さんは先生でいらっしゃるのですね。雪のない子どもがこのホームページをどう見るか、授業でどのように利用できるかに興味があります。是非、お教え下さい。

(2002年02月20日 雪の先生より)

No.162
「北海道の旭川と新潟の上越市の一年間の雪のつもる量はどっちの方が多いんですか。教えてください。よろしくお願いします。」

(2002年02月19日 いいぐら4年生の いいたかりょうさん からの質問)
気象台・測候所では降雪の深さの日合計を毎日観測しています。これを1年間で合計した値は旭川で647cm、上越市高田で639cmです(1971年から2000年の平均)。積雪の深さの最大は旭川96cm、高田139cmです。

(2002年02月20日 雪の先生より)

No.161
「雪に負けない家はありますか?特にくわしくお願いします。..(床が、高いなど。)」

(2002年02月18日 山口小4年生の 太田さん からの質問)
「雪と暮らそう」の所には無落雪の屋根が紹介されています。寒さに負けない工夫もありますから。見てください。
ふつうの家はそれほど床が高くはありません。私の家は道路から玄関まで3段位です。

(2002年02月20日 雪の先生より)

「よく寄せられる質問と回答」に戻る
質問欄へ行く << 前へ戻る | 次へ進む>>