これまでに届いた質問と回答が全て見られます。
<< 前へ戻る | 次へ進む>>

No.1440

雪で病気になることもあるんですか。

(2008年01月19日 宮津小学校5年生の 真野さん からの質問)

雪で病気になることはないと思います。でも、食べたりはしない方が良いです。空気中のチリやガスがくっついたりしていますから。

(2008年01月22日 雪の先生より)

No.1439

雪はどのくらい積もるの

(2008年01月18日 塩屋小学校5年生の 名無しさん からの質問)

札幌では、積もった雪が一番深い時で1m位です。

(2008年01月19日 雪の先生より)

No.1438

雪の結晶は、どうやってできるの。

(2008年01月18日 名無しさん からの質問)

「雪を観察しよう」「降ってくる雪」「知ってるかい」の中をまず見てみよう。

(2008年01月19日 雪の先生より)

No.1437

雪片ってどんなものですか?
雪片について教えてください。

(2008年01月18日 6年生の アホ田さん からの質問)

雪の結晶同士がくっつきあって、降ってくるものです。大きなものは「ぼたん雪」と一般には言われています。

(2008年01月19日 雪の先生より)

No.1436

ゆきはどうしてできるの

(2008年01月18日 名無しさん からの質問)

「雪を観察しよう」「降ってくる雪」「知ってるかい」の中をまず読んでみてね。

(2008年01月19日 雪の先生より)

No.1435

雪の結晶は何℃で降るの

(2008年01月28日 札苗北小学校3年生の 石谷さん からの質問)

それはいろいろですね。マイナス10度の時もあるし、マイナス40度の時もあります。

(2008年01月19日 雪の先生より)

No.1434

雪の結晶って何種類あるんですか?

(2008年01月17日 札苗北小学校3年生の 石谷さん からの質問)

「雪を観察しよう」「降ってくる雪」に「雪の結晶ギャラリー」がありますので、そこを見てください。大きく分けると、「角柱のなかま」と「角板のなかま」で、それが組み合わさったものもあります。どちらも六角形を基本としており、六角柱、六角板です。

(2008年01月19日 雪の先生より)

No.1433

雪とは、なぜ冬にふるの?

(2008年01月16日 厚別南中学校1年生の 山田さん からの質問)

夏でも降っているよ。上空に行けば、雪です。

(2008年01月19日 雪の先生より)

No.1432

ゆきってなに

(2008年01月16日 小学校5年生の すすきさん からの質問)

夏でも上空では雪ができています。それが落下してくると・・・。どうなりますか? 考えてみましょう。わかったら、教えてね。

(2008年01月19日 雪の先生より)

No.1431

どうして、雪の結晶は、できるんですか?

(2008年01月13日 当麻小学校4年生の 高山さん からの質問)

「雪を観察しよう」「降ってくる雪」「知ってるかい」「雪は雲の中でどうやって大きくなるの?」をみてみましょう。

(2008年01月19日 雪の先生より)

「よく寄せられる質問と回答」に戻る
質問欄へ行く << 前へ戻る | 次へ進む>>