これまでに届いた質問と回答が全て見られます。
<< 前へ戻る | 次へ進む>>

No.1430

ふゆはゆき・あられ・ひょうなどがありますがほかにはどんなのがありますか

(2008年01月13日  ・・・め・・・・さん からの質問)

冬に多く見られるのは雪(の結晶)とそれがくっつき合った雪片(ぼたん雪)、それとあられですね。ひょうは真冬には降りません。

(2008年01月15日 雪の先生より)

No.1429

北海道の小学校は、プールに入りますか。後、プールの授業は何時間あるんですか。

(2008年01月12日 富岡小学校5年生の うえまつさん からの質問)

札幌では各学校にプールがあり、各学年で年に8時間プールを利用した「体育」の授業があります。プールの屋根にはビニールシートがかけられ、温室のようになっており、水温は25度位あります。9月にはプールは終わりです。水ぬきをする時には、低学年のみんなが図工の時間「水にうかべて」で作った作品で遊びます。

(2008年01月15日 雪の先生より)

No.1428

雪の結晶はどのようにしてできるのですか?

(2008年01月10日 6年生の 苺さん からの質問)

「雪を観察しよう」「降ってくる雪」「知ってるかい」「雪は雲の中でどうやって大きくなるの?」をみてみましょう。

(2008年01月15日 雪の先生より)

No.1427

なぜ雪は降るのですか?

(2008年01月10日 中3年生の 名無しさん からの質問)

「雪を観察しよう」「降ってくる雪」「知ってるかい」の中をまず読んでください。

(2008年01月15日 雪の先生より)

No.1426

雪の出来方を最初から最後までじっくりおしえてください

(2008年01月09日 神戸中央小学校6年生の 山内さん からの質問)

いろいろと自分で調べてみてください。調べてもわからないことを質問してね。

(2008年01月10日 雪の先生より)

No.1425

なぜ雪は冷たいか

(2007年12月29日 名無しさん からの質問)

雪の温度は何度かな? あなたの考えを聞かせて。

(2007年12月31日 雪の先生より)

No.1424

よ〜くわかりました!!!
夏に上空で雪ができて、それが落ちてきても地上は暖かいので雪は溶けてしまう・・そうですか??

(2007年12月28日 泉野小学校5年生の 。。。。さん からの質問)

パチパチ! 正解です!  

(2007年12月28日 雪の先生より)

No.1423

「雪を観察しよう」と言うところだけでは、雪の出来方が、わからなので詳しい「雪の出来方」を教えてください。

(2007年12月26日 二ツ神さん からの質問)

どういうところがわからないか、具体的にお知らせ下さい。どの程度のことがわかったいるのかわからないと、回答はむずかしいです。

(2007年12月27日 雪の先生より)

No.1422

雪はどうやってできるのですか。

(2007年12月26日 二ツ神さん からの質問)

「雪を観察しよう」「降ってくる雪」「知ってるかい」の中をまず読んで下さい。

(2007年12月27日 雪の先生より)

No.1421

雪は冬にしか降らないの??

(2007年11月26日 泉野小学校5年生の 。。。。さん からの質問)

夏でも上空では雪ができています。それが落下してくると・・・。どうなりますか? 考えてみましょう。わかったら、教えてね。

(2007年11月26日 雪の先生より)

「よく寄せられる質問と回答」に戻る
質問欄へ行く << 前へ戻る | 次へ進む>>