これまでに届いた質問と回答が全て見られます。
<< 前へ戻る | 次へ進む>>

No.1420

どうして雪は降るんですか

(2007年12月14日 知波田小学校5年生の 山本さん からの質問)

「雪を観察しよう」「降ってくる雪」「知ってるかい」のところをまずは読んでみてください。

(2007年12月14日 雪の先生より)

No.1419

雪の結晶が気温や温度で形が違うのはなぜ?

(2007年12月13日 醍香奈さん からの質問)

これは難しい問題です。氷の表面の状態が関係しているものと考えられますが、まだ良くわかっていません。

(2007年12月14日 雪の先生より)

No.1418

ゆきはどうやってつくられるの・・・

(2007年12月10日 名無しさん からの質問)

「雪を観察しよう」「降ってくる雪」「知ってるかい」の中にいろいろなことが書かれているので、そこをまずは読んでみましょう。

(2007年12月14日 雪の先生より)

No.1417

日本海側に雪が降った後、太平洋側に空っ風が吹きますよね?何でですか? 過去に、東京で湿度6%という砂漠並みの乾燥した空っ風が吹いたって本当ですか? 

(2007年12月09日 みみみさん からの質問)

 空っ風は日本海側に雪をもたらした北西の季節風が山を越えてきたものです。雪を降らせた後で、山を下りてくる間に気温が上がりますので、湿度が低くなります。
 東京では、2003/ 2/28と1963/ 1/24に日最小相対湿度6%を記録しています。気象庁のホームページ
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/index.php
で確かめてみましょう。
 学年も書いてください。学年で説明の仕方が違ってきますので。

(2007年12月14日 雪の先生より)

No.1416

雪は、どうやってふるの?

(2007年12月09日 西舞子小学校2年生の 小田仁さん からの質問)

「雪を観察しよう」「降ってくる雪」「知ってるかい」の中をまず読んでみましょう。2年生だとまだわからないこともあるかもしれません。おうちの方や先生にわからないことを聞いてみて。それでもわからなかったら、また質問してください。

(2007年12月10日 雪の先生より)

No.1415

ゆきはなんどになるとふるんですか

(2007年12月03日 名無しさん からの質問)

地上はほぼ0度以下だろうね。地上気温が20度とかだと、落ちてくる雪の粒はどうなるかな? 考えてみよう。わかったら、教えてね。

(2007年12月04日 雪の先生より)

No.1414

今頃で、一番、北海道で積雪が多いところは、どこですか。

(2007年11月28日 佐呂間小学校6年生の ????????さん からの質問)

先生のところにデータがないので残念ながらわからないな。札幌管区気象台のホームページに「積雪速報」というのが掲載されるからそれを見ると良いよ。でも、今年はまだ掲載が始まっていないようです。気象台や測候所、アメダス観測点での値が使われているよ。

(2007年11月30日 雪の先生より)

No.1413

こんにちは!
ちょっと、不思議に思ったことなのですが・・・・・・・・・・
今年は、初雪は、早いんですか?

(2007年11月22日 常呂小学校6年生の 井谷さん からの質問)

北見の資料はありませんが、網走の初雪は10月30日、紋別は10月29日が平年値(1971-2000年の平均)となっています。

(2007年11月23日 雪の先生より)

No.1412

虫は、ふゆにたえるのは、なぜ

(2007年11月22日 嗚呼ああ亜さん からの質問)

たえられなかったら、どうなってしまうかな? 考えてみよう。

(2007年11月23日 雪の先生より)

No.1411

虫は、どうやって冬にたえる

(2007年11月22日 坂田さん からの質問)

「雪の中の生き物を探そう」にいろいろな情報があるので、見てみてね。たとえば、「朽ち木の中で越冬するムシ」というところがあるよ。

(2007年11月23日 雪の先生より)

「よく寄せられる質問と回答」に戻る
質問欄へ行く << 前へ戻る | 次へ進む>>