これまでに届いた質問と回答が全て見られます。
<< 前へ戻る | 次へ進む>>

No.1410

雪の結晶はどうやってできるんですか

(2007年11月18日 新井小学校5年生の 高橋さん からの質問)

「雪を観察しよう」「降ってくる雪」「知ってるかい」の中を見てね。

(2007年11月21日 雪の先生より)

No.1409

雪は何で降るの?友達から雪は雷様のうんちって聞いたんですけど本当ですか?教えて〜

(2007年11月16日 関ヶ原中学校2年生の 影山さん からの質問)

「雪を観察しよう」「降ってくる雪」「知ってるかい」の中を見てね。

(2007年11月21日 雪の先生より)

No.1408

雪の結晶はどんな形?いつ頃雪が降ると予想していますか?

(2007年11月16日 関中2年生の 今川さん・影山さん からの質問)

「雪を観察しよう」「降ってくる雪」「雪の結晶写真ギャラリー」の中を見てね。いろいろな形があるよ。今日の札幌は雪です。今日の最低気温は-6.8度でした(北海道教育大学で測定)。

(2007年11月21日 雪の先生より)

No.1407

北海道で雪が積もらない場所はどこですか
なぜですか

(2007年11月10日 池袋中学校1年生の 矢作さん からの質問)

一冬、全く雪が積もらない場所はないと思います。一般的に言えば、日本海側の方が雪が多いですね。

(2007年11月12日 雪の先生より)

No.1406

ヨーロッパに降る赤い雪って?

(2007年10月21日 みみみさん からの質問)

詳しくはわかりませんが、サハラ砂漠などから舞い上がった赤い砂が雪に混じったものではないかと思います。

(2007年10月24日 雪の先生より)

No.1405

こんにちは!
それでは、質問させていただきます!!  えっと・・・・・・雪はどこから降ってくるんですか!?
雪の国とかあるんですか・・・・・・・・・・・?

(2007年10月21日 生目台東小学校5年生の 武田さん からの質問)

雲が地上から高さ10kmほどの間にできますが、そこで作られています。「雪を観察しよう」「降ってくる雪」「知ってるかい」の中を見てね。雪の国って、どんなところなのかな?先生も知りたいな。

(2007年10月24日 雪の先生より)

No.1404

こんにちは!
ちょっと、不思議に思ったことなのですが・・・・・・・・・・
雪は食べれるんですか?
(食べれるのなら食べてみたいです♪)

(2007年10月12日 生目台東小学校5年生の 武田さん からの質問)

「良く寄せられる質問と回答」を見てね。

(2007年10月21日 雪の先生より)

No.1403

雪は人工的に作れるんですか?

(2007年10月12日 池田中学校2年生の 小原さん からの質問)

「雪を観察しよう」「降ってくる雪」「知ってるかい」の中に、雪の結晶を人工的に作ることができるの?という項目がありますので、まずはここを読んで下さい。

(2007年10月15日 雪の先生より)

No.1402

雪の結晶は、何種類ぐらいあるんですか!?
教えてください。

(2007年9月30日 生目台東小学校5年生の 武田さん からの質問)

 「雪を観察しよう」「降ってくる雪」「雪の結晶写真ギャラリー」を見てみよう。何種類くらいあるかな? 雪の結晶は大きく分けると、角板と角柱のなかまに分けられます。さらに細かく分けると、中谷宇吉郎先生は8基本形、31種に分類しています。

(2007年10月01日 雪の先生より)

No.1401

雪雲に、色をつけることは出来ますか?
また、その雲から降った雪は、何色ですか?

(2007年9月20日 4年生の みみみさん からの質問)

 夕焼けや朝焼けがきれいな時があるね。朝はあまり見たことがないかな?そんな時には雲を色づいて見えるね。夕焼けの時に降ってくる雪は何色かな?今年の冬に見てみよう!冬が待ち遠しいね。結果がでたら、教えてね。

(2007年9月21日 雪の先生より)

「よく寄せられる質問と回答」に戻る
質問欄へ行く << 前へ戻る | 次へ進む>>