<< 前へ戻る | 次へ進む>>


No.100
「溶けた雪の中には、何が入っているんですか?
ほとんどが水なのは知っているけど、他には何がありますか?」

(2002年02月06日 American International School in Vienna7年生の 伊東さん からの質問)
大気中のガスやエアロソル(大気中のちり)が溶け込んでいます。降水の酸性化として、問題になっています。
酸性雨と言いますが、この雨は雪も含み、降水と言った方が正しいです。

(2002年02月06日 雪の先生より)

No.099
「雪の結晶はどのように出来るか、教えてください。」

(2002年02月04日 泉小学校5年生の 播磨さん からの質問)
「雪を観察しよう」「知ってるかい?」のところをまず参考にしてください。

(2002年02月05日 雪の先生より)

No.098
「雪ってなにでできているんですか?」

(2002年02月04日 養蚕小学校3年生の 鈴木さん からの質問)
雪はどこから降ってくるかな?
空ぬうかぶ雲からだよね。
その雲は何からできていると思う?
雲はやかんからでているゆげのようなものだよ。
では、やかんに入っていたもの、何だろう?
雪の元になるやかんは海や川や地面だよ。

(2002年02月05日 雪の先生より)

No.097
「雪がとけた水と雨は同じものですか
それと 雪の中で野菜などの食べ物を保存することができますか」

(2002年02月04日 北部小4年生の 武田さん からの質問)
> 雪がとけた水と雨は同じものですか
同じです。

> 雪の中で野菜などの食べ物を保存することができますか
保存できますよ。雪が積もっていたら、野菜を入れてごらん。
凍ってしまうかな? 温度計を入れて、計ってみるのも良いね。

(2002年02月05日 雪の先生より)

No.096
「雪の形にはどんな種類があるか」

(2002年02月02日 永山小学校4年生の 佐藤さん からの質問)
「ゆきのけっしょうのしゅるい」
(2002年02月01日 ながやま4年生の いしいりかいしだはるかさん からの質問)の回答を見てください。

(2002年02月04日 雪の先生より)

No.095
「スキーをしていると、今日は雪質良くて滑りやすいね・・なんて言いますけど、具体的に滑りやすい温度って何度位を示すのですか?個人の感覚的な要素が大きく、物差しがわからないんです。」

(2002年02月04日 山浦さん からの質問)
滑りやすさからいくと−10度位の雪が最も摩擦が少ないようです。摩擦によって、融解した水が潤滑油の役割を果たしていると考えられています。スコットの南極観測の記録では−30〜40度の低温になるとそりはまるで砂の上をひくように重くなったそうです(「摩擦の話」岩波新書)。融解した水が関係しているのであれば、0度近くの方が滑りそうですが、スキーに雪が粘り着く感じで滑りませんね。
スキーに良い雪質というのは粒が細かくサラサラで、くっついてこない雪を言うのではないかと思います。いわゆる粉雪の状態。これは低温ほど良いようですね。この辺の所は私にはうまく説明できません。

(2002年02月04日 雪の先生より)

No.094
「昨年15年ぶりに雪が多く、突然屋根から水が漏れてきました。建築屋さんに聞きましたところそれは”すがもり”というのだそうです。ちょうどここのHPで無落雪屋根のことがありました。これはどのような構造で屋根に雪がたまらないのか?教えて下さい。もちろん”すがもり”もおきないですよね?」

(2002年02月04日 佐々木さん からの質問)
どちらにお住まいでしょうか。
札幌では無落雪屋根はかなり普及しています。
屋根の三角部分がなく、通常は平らな構造になっています。風である程度吹き飛ばされてあまり積もりません。ただし、家の形状によって積もっているケースも見られます(年に1度位雪下ろしをされている家も多いのでは)。屋根の端で雪庇ができていることもあります。また、融けた水が流れる配水管が落ち葉で詰まっていないか秋口には点検も必要です。すがもりは家の不具合ですからどちらでも同じです(雪が積もっているだけ、無落雪の方が確率は高いかもしれません)。
建築の専門家でないので、詳しくは住宅に関する相談窓口の方にお尋ねになった方が宜しいかと存じます。

(2002年02月04日 雪の先生より)

No.093
「洗濯物、雪の時どうやって、ほすんですか。」

(2002年02月02日 三浦さん からの質問)
積雪のある札幌では、あまり外に干せません。大体は家の中です。暖房で湿度が低いので、かえって好都合です。
北国でも雪の少ない地方では、冬でも外に干します。バリバリに凍り付きますが、蒸発しますので、少し乾きます。

(2002年02月04日 雪の先生より)

No.092
「雪は、どのような、形ですか?」
「雪は、何角形ですか?」
「雲から、どのように、雪ができるのですか?」

(2002年02月02日 永山小学校4年生の 難波さん からの質問)
「雪を観察しよう」「知ってるかい?」のところを調べてください。

(2002年02月04日 雪の先生より)

No.091
「雪国の人たちのくらしって?」

(2002年02月02日 平井さん からの質問)
何を聞きたいのかな???
聞きたい内容をもっと詳しく教えてください。

(2002年02月04日 雪の先生より)

「よく寄せられる質問と回答」に戻る
質問欄へ行く << 前へ戻る | 次へ進む>>