<< 前へ戻る | 次へ進む>>


No.210
「雪は何であるんですか。(何で冷たいの?)」

(2002年03月19日 飯田小学校3年生の 葉禽さん からの質問)
  雪は冷蔵庫の氷の仲間だよ。雪は0度以下でないととけてしまうね。だから冷たく感じるんだよ。
 ところで、冷たいとか、あたたかいとか感じるのはどうしてだろう? お湯に入れて暖かくした手と、冷たい水に入れて冷たくした手で同じモノをさわってごらん。どう感じるかな? 手の温度が低いと実際のモノの温度以上に冷たく感じ、逆に手の温度が高いと熱く感じるんだよ。

(2002年03月19日 雪の先生より)

No.209
「雪は、どうして、白いろなんですか。」

(2002年03月14日 神戸大学発達科学部付属住吉小学校3年生の 西垣さん からの質問)
まず先生からの質問です。今日は何色の服を着ていますか? その服はどうして、その色なんだろう。りんごは赤、レモンは黄、ほうれん草は緑、どうしてかな。でも、真っ暗な部屋ではその色に見えないよね。ということは、光が関係していそうだね。
 太陽の光は赤、黄、緑、青、あいなど色々な色の光が混ざったものです(虹を思い出して下さい)。ある色の光が物に吸収されると、物は色づいて見えます。雪は光(可視光)をほとんど吸収しないので、白く見えます。何となく、わかった? むずかし〜いね。

(2002年03月14日 雪の先生より)

No.208
「私は、学校のフリー総合学習の自由研究で「雪」について調べています。調べていくうちに色々な疑問・不思議にであいます。
01. 日本で始めて雪が降ったのはいつですか?
02. 雪はどうして小さいのですか?
03. それと、できれば雪について先生の知っているとっておき情報があれば教えてください。」

(2002年03月14日 神戸大学発達科学部付属住吉小学校3年生の 西垣さん からの質問)
頑張ってるね。
01. 日本という列島、いつ出来たのだろうね? 地球上に雪の元となる水はいつ頃からあるのだろう? むずかしそうだね。 まず担任の先生と相談しながら、図書室の本などを使って調べてみよう。

02. 君の体のような大きさの雪は降ってこないな。樹枝状の雪結晶で5mmより大きいのを見たことがあるけど、これはすごく大きく感じた。先生が実験で調べたのだけど、5mmになるのに雲の中で30分以上もかかるんだよ。自然って、すごいね。

03. 「とっておき情報」と言われても困ったなあ・・・。

(2002年03月14日 雪の先生より)

No.207
「いつ頃雪が降るか?」

(2002年03月14日 第一小学校4年生の 手塚さん からの質問)
何を聞きたいのかな?手塚さんが住んでいるところのことかな?それとも違うことかな?
まずは学校の先生に聞いてね。それでもわからなかったら、もうちょっとくわしく書いてください。

(2002年03月14日 雪の先生より)

No.206
「寒い土地では、二重まどになっていたり、道路のはしっこに穴があいていたり、信号がたてになっていたり・・・いろいろ工夫がしてあるけれど、そのほかに、何かありませんか?」

(2002年03月11日 附属池田小学校4年生の 菱矢さん からの質問)
そうですね、例えば道路の幅は、池田小学校のまわりよりかなり広いと思いますよ。
除雪(じょせつ)した雪を積んで置く所が必要なので、道の幅が広いのです。どれくらい広いかは、国土交通省に聞いてみると分かるかも知れないよ。

(2002年03月13日 雪の先生より)

No.205
「雪の結晶は、どうやって作られるのか?雪の結晶と氷の結晶の違いを教えてください。」

(2002年03月11日 幌西小学校3年生の 工藤さん からの質問)
「雪を観察しよう」「知ってるかい?」のところを見てください。
雪の結晶も氷の結晶のなかまの一つです。氷の結晶には霜(しも)、冷蔵庫の氷、つらら、スケートリンクの氷、水たまりの氷などいろいろあります。

(2002年03月12日 雪の先生より)

No.204
「どうして、雪はふるの。」

(2002年03月11日 三郷小学校4年生の にしかわさん 岩室小学校5年生の  金子さん からの質問)
「雪を観察しよう」「知ってるかい?」のところを参考にしてください。

(2002年03月12日 雪の先生より)

No.203
「なぜ固まりやすい雪と固まりにくい雪があるんですか。」

(2002年03月11日 トマム小学校4年生の 大野さん からの質問)
雪玉や雪だるまを作った時のことかな? 雪の粒と雪の粒が接触していると、そこが結合していく。それで、かたまっていくわけです。粘土から焼き物を作る時と同じ現象です。この時の温度は雪(粘土)が融けてしまう温度より少し低い温度です。ですから、寒い日にはかたまりにくくなります。

(2002年03月12日 雪の先生より)

No.202
「白い色以外の色の雪が降ることってあるんですか?降るとしたらどこで降ることがあるんですか?」

(2002年03月08日 戸沢小学校5年生の 江波さん からの質問)
積もった雪が少し黄色く見えることがあります。黄砂が降ったからです。黄砂は中国北部の「黄土地帯」で吹き上げられ、西風で運ばれてきます。

(2002年03月10日 雪の先生より)

No.201
「家の前を手作業で、やる方法を教えてください。」

(2002年03月07日 戸沢小学校5年生さん からの質問)
除雪のことかな? そうなら、 
「雪のつもったときに使う道具は何ですか?」
(2002年03月05日 茨田西小学校5年生の 門田さん 松下さん からの質問)の回答を見てね。

(2002年03月07日 雪の先生より)

「よく寄せられる質問と回答」に戻る
質問欄へ行く << 前へ戻る | 次へ進む>>