<< 前へ戻る | 次へ進む>>


No.200
「01. 平成12年はなぜ雪の降った量が多かったのですか。
02. 雪の結晶の写真はどうやってとるのですか。」

(2002年03月06日 泉小学校5年生の 播磨屋さん からの質問)
01. 地球を取り巻く大気の具合によって、雪が多い年と少ない年があります。1971〜2000年(昭和46〜平成12年)の平均で、秋田で1年に降る降雪量の合計は262cm、積雪の深さの最大は41cmです。気象台で2000年(平成12年)はどうだったか聞いてみるとおもしろそうだね。

02. スライドガラスの上に受けた雪の結晶を顕微鏡を使って写真撮影します。

(2002年03月06日 雪の先生より)

No.199
「どうしてゆきわふるの?」

(2002年03月06日 一宮南部小学校4年生の 竹生さん えんどうさん からの質問)
ホームページの中にいろいろな情報があるので、まずそれを調べてください。

(2002年03月06日 雪の先生より)

No.198
「とけたゆきはどこにいくの?」

(2002年03月06日 川南4年生の 星陽さん 鈴木さん 若林さん 岩橋さん 荒舘小学校4年生の 鈴木修さん ながしまあきらさん からの質問)
4年生なら理科で「水のゆくえ」というような名前の単元で習っていないかな?まずは教科書で調べてみよう。

(2002年03月06日 雪の先生より)

No.197
「雪のつもったときに使う道具は何ですか?」

(2002年03月05日 茨田西小学校5年生の 門田さん 松下さん からの質問)
家の周りの除雪をする時、「スコップ」や「ジョンバ」、「ママさんダンプ」などを使います。
門田さんや松下さんが住んでいる大阪では「ジョンバ」や「ママさんダンプ」と言われてもわからないよね。インターネットで検索してみるともっと詳しくわかると思うよ。

(2002年03月05日 雪の先生より)

No.196
「どうして粉雪は、やわらかいのですか?」

(2002年03月05日 トマム小学校4年生の 半澤さん からの質問)
トマムは粉雪かな?
粉雪は気温の低い時です。雪の粒と粒の間が空気がいっぱいあり、粒同士の結びつきが弱い。それで、やわらかく、スキーをするとまい上がります。

(2002年03月05日 雪の先生より)

No.195
「北海道の中で一番雪の少ない地域はどこですか?」

(2002年03月04日 トマム小学校3年生の 橘さん からの質問)
雪が少ない地域は太平洋側だね。日本海側は雪が多いのはどうしてかな?考えてみよう。「雪を観察しよう」「知ってるかい?」の中にもヒントがあるよ。

(2002年03月04日 雪の先生より)

No.194
「雪の結晶は、何角あるのですか?」

(2002年03月03日 根室市花咲小学校3年生の 佐藤さん からの質問)
ほとんどは六角です。三角、十二角もあります。

(2002年03月04日 雪の先生より)

No.193
「なぜ世界には雪の降る地域と降らない地域があるんですか?」

(2002年03月02日 泉小学校5年生の 堀野さん からの質問)
堀野君の気づいた通り、世界には雪や雨があまり降らない地域があるね。砂漠がそうだね。雪や雨をもたらす雲ができにくい所だ。これには、地球の大気の運動が関係しています。

(2002年03月04日 雪の先生より)

No.192
「かまくらの中の温度は何度なの?
また、ガス代はどれくらい?」

(2002年03月02日 茨田西小学校の 田中さん 山田さん からの質問)
外気の温度、中にいる人間の数などにより変わります。
『ガス代』ってガスを何に使った時のガス代を聞きたいのかな?

(2002年03月04日 雪の先生より)

No.191
「雪のけっしょうは何種類あるか」

(2002年03月02日 茨田西小学校4年生の 江本さん 牧野さん からの質問)
(2002年02月14日 山階小学校3年生の 中野さん からの質問)の回答を参考にしてください。

(2002年03月04日 雪の先生より)

「よく寄せられる質問と回答」に戻る
質問欄へ行く << 前へ戻る | 次へ進む>>