<< 前へ戻る | 次へ進む>>


No.220

「雪はどうしてつめたいの?」

(2002年04月20日 御所野小学校5年生の 照井さん からの質問)

「良くある質問と回答」を見てください。

(2002年04月25日 雪の先生より)

No.219

「南極のほうがなぜ寒いのですか?」

(2002年04月8日 大阪教育大学教育学部付属池田小学校5年生の 伊藤さん からの質問)

むずかしい質問だね。
 大阪の夏と冬で太陽はどちらが高いかな。もちろん、夏だよね。
冬は太陽が低く、光の量が少ないので、寒いんだね。極ではどうだろう?冬は太陽が全く昇ってこない。
 夏になると太陽の光が当たるけど、南極の表面は氷だからその光を反射してしまって、温度が上がらない。また、南極の平均標高は2000m以上もあるから寒いんだよ。

(2002年04月19日 雪の先生より)

No.218

「雪はなぜ降る?」

(2002年04月8日 大阪教育大学教育学部付属池田小学校5年生の 伊藤さん からの質問)

良く寄せられる質問と回答」を見てね。

(2002年04月19日 雪の先生より)

No.217
「雪はなぜ、ふるんですか。」

(2002年03月25日 三山小学校4年生の 安齋さん からの質問)
「雪を観察しよう」「知ってるかい?」の所をまず読んでみましょう。

(2002年03月25日 雪の先生より)

No.216
「雪はどうして降るときが決まっているか。」

(2002年03月25日 石神小学校4年生の 高根沢さん からの質問)
降る時はどんな時に決まっていると考えているの? まずそれを教えてね。

(2002年03月25日 雪の先生より)

No.215
「雪は、なぜ白いのですか!!!」

(2002年03月22日 西小学校4年生の かわうちさん からの質問)
 まず先生からの質問です。今日は何色の服を着ていますか? その服はどうして、その色なんだろう。りんごは赤、レモンは黄、ほうれん草は緑、どうしてかな。でも、真っ暗な部屋ではその色に見えないよね。ということは、光が関係していそうだね。
 太陽の光は赤、黄、緑、青、あいなど色々な色の光が混ざったものです(虹を思い出して下さい)。ある色の光が物に吸収されると、物は色づいて見えます。雪は光(可視光)をほとんど吸収しないので、白く見えます。何となく、わかった? むずかし〜いね。

(2002年03月23日 雪の先生より)

No.214
「〔未寒)雨と雪の関係を教えてください。
(芽論)雪はどーして降るんですか。」

(2002年03月22日 相生小学校2・1年生の 鈴内さん・芽論さん からの質問)
未寒さんへ
 多くの場合、雨は雪がとけたものです。雨がこおったのが雪ではありません。
芽論さんへ
 「雪を観察しよう」「知ってるかい?」のところをまず読んでください。1年生ではむずかしい点も多いかもしれません。その時は、家族や学校の先生に聞いてみてね。それでもわからないことはここに質問してください。

(2002年03月22日 雪の先生より)

No.213
「雪、それはどうして冬に降るのかな?やっぱり0度から氷はじめるから、それにちかい冬の温度がちょうどいいのかなぁ?」

(2002年03月20日 相生小学校4年生の 久瑠栖さん・李家さん からの質問)
良いところに気づいているね。でも、夏も上空は0℃以下だよ。夏でも雲の中では雪が成長していることが多いんだよ。それが解けて雨になる。雪が地上で観測できるかのは地上の気温が0度以下の時です。

(2002年03月21日 雪の先生より)

No.212
「雪と空の関係を教えてください。」

(2002年03月19日 飯田小学校2年生の 鈴内さん からの質問)
空に雲ができて、そこから雪がふってきますね。これで疑問が解けたかな?

(2002年03月19日 雪の先生より)

No.211
「YUKINOKESSYOUHA
NAZEDEKIRUNDESUKA?」

(2002年03月19日 飯田小学校3年生の メルビーナ・モラン からの質問)
「雪を観察しよう」・「知ってるかい?」のところを見てください。

(2002年03月19日 雪の先生より)

「よく寄せられる質問と回答」に戻る
質問欄へ行く << 前へ戻る | 次へ進む>>