<< 前へ戻る | 次へ進む>>


No.190
「がんぎはなんであるの」

(2002年03月01日 名無しさん からの質問)
教科書に出ていたのかな? もしそうなら教科書の説明をもう一度読んでみよう。説明が十分でなければ、君の先生に調べ方を聞いてごらん。

(2002年03月04日 雪の先生より)

No.189
「1. なぜすぐ溶ける雪となかなか溶けない雪があるの?
2. なんで雪が降ると外の音が聞こえなくなるの?
3. なぜ雪が降ると何となく暖かいの?」

(2002年03月01日 相武山小学校3年生の 高橋さん からの質問)
1. どんな時にとけて、どんな時にとけないか気づいたことないかな。ヒントは雪は氷のなかまです。

2. 音は空気の振動です。雪がそれをさえぎるからです。

3. 横浜でそう感じる?
一般的に言えば、冷え込む日は晴れています。地面の熱がうばわれて、空の方へ逃げていくからです。

(2002年03月04日 雪の先生より)

No.188
「山形県の雪の被害、雪での遊び方、雪がふっての工夫、雪の今と昔を、教えてください。」

(2002年02月27日 戸沢小学校5年生の 元おんぷんずさん からの質問)
もっと知りたい内容をはっきりしてくれないと答えられないよ。先生にどうやって調べたらよいか相談してごらん。

(2002年03月04日 雪の先生より)

No.187
「どうして雪ふる。」

(2002年02月27日 とんでんにししょうがこう3年生の 本間さん からの質問)
「雪を観察しよう」・「知ってるかい?」のところをまず読んでみよう。

(2002年03月04日 雪の先生より)

No.186
「雪の、除雪法を教えてください。
特に、かたい雪の除雪を、詳しくお願いします。」

(2002年02月27日 戸沢小学校5年生さん からの質問)
家の前の除雪、道路の除雪・・・。どんなことを答えたら良いかな?

(2002年03月04日 雪の先生より)

No.185
「町じゅうの雪はどれだけつもりますか。人口は、何人いますか。」

(2002年02月26日 大井小学校4年生の 鈴木さん からの質問)
どこの町のことかな? 
人口は地図帳を見るとか、町役場に聞くとわかるね。

(2002年03月04日 雪の先生より)

No.184
「雪はどうして白いの?」

(2002年02月25日 川南小学校4年生の 星陽さん からの質問)
(2002年02月12日 屯田西3年生の はたけやまえりなさん からの質問)の回答を見てください。

(2002年03月04日 雪の先生より)

No.183
「雪は何でふるんですか。」

(2002年02月25日 名無しさん からの質問)
「雪を観察しよう」「知ってるかい?」の所を参考にしてください。

(2002年03月04日 雪の先生より)

No.182
「雪像はどうやってできるのか。」

(2002年02月25日 屯田西小学校3年生の 木本さん からの質問)
雪玉作りでわかるように、雪の粒はくっつきやすい性質があるので、雪像を作ることができます。
インターネットで「雪像」とかで検索すると、実際に制作した人たちのホームページがあると思うよ。

(2002年03月04日 雪の先生より)

No.181
「マリンスノーは、なぜふるの。」

(2002年02月25日 三郷小3年生の 熊井さん からの質問)
雪が降っているのと同じように見えるので、この名があります。死んだプランクトンなどが集まったものと考えられいるようです。
本当の雪ではないので、先生もくわしくありません。

(2002年03月04日 雪の先生より)

「よく寄せられる質問と回答」に戻る
質問欄へ行く << 前へ戻る | 次へ進む>>