これまでに届いた質問と回答が全て見られます。
<< 前へ戻る | 次へ進む>>

No.1980

雪を人口的に作り、水が枯渇している地域にふらすことはできないのでしょうか?

(2013年12月12日 3年生の ふかさん からの質問)

 人工的に雪を降らせる研究は行われています。近くでは九州大学でもやっていますよ。
ただ、雲がないところで雪を降らせることはできません。

(2013年12月16日 雪の先生より)

No.1979

雪が降る国と降らない国を、おしえて下さい。

(2013年12月09日 しのろにし3年生の 山下さん からの質問)

 むずかしいな! 熱帯って、知ってるかな? いつでもあたたたかいから雪は降らないよね。でも、そこに山があれば…。
そこにも雪が降ります。ハワイやアフリカの国でも雪が降るんですよ。

(2013年12月10日 雪の先生より)

No.1978

雪は木の根元に穴を開けるように解け始めるのは木に熱があるのでしょうか

(2013年11月11日 古巻小学校5年生の 岩蓋・辰気鵑茲・さん からの質問)

 良い発見ですね。
黒っぽい服と白い服を着て、太陽にあたるとどちらが温かいかな? 黒っぽい服は木、白い服は雪だと思って下さい。
これで、考えてみましょう。

(2013年11月14日 雪の先生より)

No.1977

雪は、年間にどのくらい降っているのか?

(2013年11月12日 名無しさん からの質問)

 場所によっています。気象庁のホームページなどを参考にすると良いでしょう。

(2013年11月14日 雪の先生より)

No.1976

雪を活かした遊びや
雪を役立てる方法を教えて下さい

(2013年08月12日 北陽小学校6年生の あははさん からの質問)

 札幌に住んでいるのですね。冬になるとどんな遊びをしていますか? その中に雪に関係したものはないですか?
「雪を活かそう」というページを見てみよう。

(2013年08月14日 雪の先生より)

No.1975

十勝地方のくらし

(2013年08月05日 富士小学校5年生の 植原さん からの質問)

 十勝地方のくらしのどんなことを知りたいのかな? もう少しくわしく書いてくれないと回答できません。
また、私は札幌に住んでいますので、十勝地方の実際はわかりません。十勝地方のサイトをさがしてみましょう。

(2013年08月05日 雪の先生より)

No.1974

さんぎょうはどうしているの

(2013年07月13日 名無しさん からの質問)

 さんぎょうのどんなことが知りたいのかな? もうすこしくわしくおしえて。

(2013年07月15日 雪の先生より)

No.1973

とけた雪を冷蔵庫に入れたらどうなる?

(2013年07月01日 名無しさん からの質問)

 雪をとかすと何になりますか? それと同じものは家にも学校にもあるよね。それを容器に入れて、冷蔵庫に入れると何ができる?

(2013年07月01日 雪の先生より)

No.1972

寒い土地のくふうは

(2013年06月20日 立間小学校5年生の 大井さん からの質問)

 質問が大きすぎて、答えられません。もう少し聞きたい内容を具体的に教えてください。

(2013年06月25日 雪の先生より)

No.1971

道路の雪はどうやって溶かすんですか

(2013年06月16日 三保5年生の 丸山さん からの質問)

 ふつうは道路の雪を融かしません。融かしてもまた凍ってしまいます。
北陸などには融雪パイプなどが設置されていますが、北海道では使えません。

(2013年06月16日 雪の先生より)

「よく寄せられる質問と回答」に戻る
質問欄へ行く << 前へ戻る | 次へ進む>>