これまでに届いた質問と回答が全て見られます。
<< 前へ戻る | 次へ進む>>

No.1990

どうして気温の差がいろいろあるのですか

(2014年02月07日 新琴似西小学校4年生の 名無しさん からの質問)

 気温の差に興味を持ったのですね。スゴイ!
いろいろある気温の差というのはどんなのですか? もう少しくわしく教えてください。

(2014年02月07日 雪の先生より)

No.1989

雪はどうさてふるの

(2014年02月07日 新琴似西小学校4年生の 湯浅さん からの質問)

 「雪はどうしてふるの」ですね。
「雪を観察しよう」「降ってくる雪」「知ってるかい」の中をまず読んでみましょう。それで、わからないところがあったら、また質問してね。

(2014年02月07日 雪の先生より)

No.1988

雪の結晶は、どうやって形を作るのですか?
{こないだは、幌西小学校へ雪のことを教に来てくれて、ありがとうございました。}

(2014年02月04日 幌西小学校4年生の 名無しさん からの質問)

 この前、6人の「水蒸気」さんに手をつないでもらい、六角形を作りましたよね。これに水蒸気がどんどんつながって、雪の結晶になります。

(2014年02月07日 雪の先生より)

No.1987

一週間では雪はどれくらいふるの

(2014年01月31日 名無しさん からの質問)

 それはその時その時で違います。

(2014年02月01日 雪の先生より)

No.1986

雪はなぜ雨から雪に変わるのか

(2014年01月16日 中筋小学校6年生の 森本さん からの質問)

 回答が遅くなりました。質問の意味が少しわからないのですが、
1.雨粒が雪の結晶に変わることはありません。
2,雨が降っていたのが、雪に変わったということであれば、気温がだんだん下がって融けなくなったのでしょう。

(2014年01月25日 雪の先生より)

No.1985

6角形以外の結晶ってあるの?

(2014年01月18日 上野幌小学校5年生の 芳賀さん からの質問)

 ほとんどは六角形ですが、三角形や十二角形もあります。

(2014年01月25日 雪の先生より)

No.1984

雪100グラムをはかって溶かしたら水100グラムになるのですか。

(2014年01月10日 4年生の こっちーさん からの質問)

 その通り、雪100グラムを融かしたら、水100グラムです。

(2014年01月14日 雪の先生より)

No.1983

雪は、どうしてふるんですか?

(2014年01月10日 3年生の 名無しさん からの質問)

 「雪を観察しよう」「降ってくる雪」「知ってるかい?」を読んでください。それでわからないことがあれば、また質問してください。

(2014年01月10日 雪の先生より)

No.1982

日本で1番気温がひくかった所とその気温は何度ですか

(2014年01月10日 3年生の 巡音さん からの質問)

 気象庁が観測している所では旭川 で、−41.0を1902年1月25日に記録しました。

(2014年01月10日 雪の先生より)

No.1981

雪の結晶は、何種類ありますか?

(2013年12月30日 4年生の 大福おっさんさん からの質問)

 大きく分けると、角柱と角板の2種類です。もっともっと細かく分けることもできます。「雪を観察しよう」「降ってくる雪」の「雪の結晶ギャラリー」を見てみよう。

(2013年06月16日 雪の先生より)

「よく寄せられる質問と回答」に戻る
質問欄へ行く << 前へ戻る | 次へ進む>>