これまでに届いた質問と回答が全て見られます。
<< 前へ戻る | 次へ進む>>

No.1960

yukihanannsennti

(2013年02月25日 midorigaokasyougatukou3年生の isikubokimiyaさん からの質問)

 雪の大きさかな? 雪がどれだけ積もったかな? もう少しくわしく書いてくれないと答えられないな。

(2013年02月26日 雪の先生より)

No.1959

日本で、初めて、雪が降ったのは、何年ですか? 教えてください!

(2013年02月23日 北陽小学校3年生の 110番さん からの質問)

 はっきりわかりませんが、40億年位前ではないかと思います。

(2013年02月24日 雪の先生より)

No.1958

雪が初めて降ったのは、何年ですか?

(2013年02月23日 北陽小学校6年生の ひみつ(^O^)さん からの質問)

 はっきりわかりませんが、地球上に雪が降ったのは40億年位前ではないかと思います。

(2013年02月24日 雪の先生より)

No.1957

雪は、なぜ、ふるの?

(2013年02月21日 北陽小学校6年生の 雪島さん からの質問)

 「雪を観察しよう」「降ってくる雪」「知ってるかい?」の中をまず見てね。

(2013年02月22日 雪の先生より)

No.1956

2回目の質問です。
雪のけっしょうは、どうしてあんなに小さいの?
教えてください!
雪の先生!!!!!!!!!!!!!
よろしくおねがいします

(2013年02月21日 北陽小学校6年生の 野いちごちゃんさん からの質問)

 一番早く、大きくなれるのは樹枝状結晶です。-15度の雲の中で30分で5mmくらいに成長します。

(2013年02月22日 雪の先生より)

No.1955

雪のけっしょうは、何故1種類しかないのに形がちがうのですか?
教えてください!

(2013年02月21日 北陽小学校6年生の うふふふふふふふふふふふふふふふふふさん からの質問)

 雪の結晶の形は主に雪のできる雲の中の気温によっています。落ちてくる間にいろいろな気温の所を通ってくるので、みんなちょっとずつ違っています。

(2013年02月22日 雪の先生より)

No.1954

2回、おくったのに、、、、。いそがしいのですかね。
3回目ですが、質問です。
「年間降雪量」というのは、「年間にふる雪の量」というのは、知っていますが、「年間降雪量」が、一番、多い年は、
何年なんですか????
教えて下さい。まってます。

(2013年02月20日 北陽小学校6年生の ひみつさん からの質問)

 札幌だと1996年に年間680cmという記録があります。

(2013年02月22日 雪の先生より)

No.1953

2かいめですが、しつもんです。
「さっぽろイルミネーション」は、何時から何時までやっているのでしょう。

(2013年02月20日 北陽小学校6年生の ひみつ!さん からの質問)

 ここではわかりません。さっぽろイルミネーションを実施しているところに聞いてみてください。

(2013年02月22日 雪の先生より)

No.1952

雪の結晶は、約何種類、あるのでしょう?
また、どんなものが、多いのですか?

(2013年02月20日 北陽小学校6年生の ひみつ!さん からの質問)

 大きく分けると、角板と角柱の2種類です。もっと細かく分けることもできます。
中谷宇吉郎先生は8基本形、31種に分類しました。大きくて、よくわかるので、樹枝が広く知られています。

(2013年02月22日 雪の先生より)

No.1951

雪まつりの、雪は、どこから持ってくるのでしょうか?教えてください!

(2013年02月20日 北陽小学校6年生の ひみつひみつさん からの質問)

 札幌郊外から持ってきているようですが、くわしくはわかりません。雪まつりを実施しているところに聞いてみてください。

(2013年02月22日 雪の先生より)

「よく寄せられる質問と回答」に戻る
質問欄へ行く << 前へ戻る | 次へ進む>>