これまでに届いた質問と回答が全て見られます。
<< 前へ戻る | 次へ進む>>

No.1970

横手市の人々はどうゆう暮らしをしているの?

(2013年06月13日 5年生の いいいいいいさん からの質問)

 雪たんけん館は札幌市内にあります。横手市のことは横手市のサイトを探してみてください。

(2013年06月14日 雪の先生より)

No.1969

雪の結晶は、探すことができるの?

(2013年05月31日 雪谷小学校5年生の 松本さん からの質問)

 どういうことを聞いてみたいのかな? もう少しくわしく教えてください。

(2013年05月31日 雪の先生より)

No.1968

雪のいい所は何ですか

(2013年05月24日 名無しさん からの質問)

 なかなか答えにくい質問ですね。水資源として使われていたり、生活とは切り離せないものですね。

(2013年05月25日 雪の先生より)

No.1967

北海道の人はどのようにして雪から自分達の生活を守っているのか?

(2013年05月17日 宮ヶ谷5年生の 永野さん からの質問)

 生活と言っても広いので、答えきれないな。もう少し、聞きたいことを具体的に書いてください。

(2013年05月22日 雪の先生より)

No.1966

寒い地域のスポーツはどんなスポーツをするのか??

(2013年04月30日 南沼原6年生の 赤塚さん からの質問)

 山形なら寒い地域の仲間ですね。栞里さんや周りの人はどんなスポーツをしていますか?

(2013年05月01日 雪の先生より)

No.1965

一番雪がふらない国はどこなんですか?

(2013年03月21日 新陵東小学校5年生の 平田さん からの質問)

 どこが一番降らないかはわからないな。熱帯の方の国は地上では雪は降らないでしょう。でも、山があれば降っていますね。

(2013年03月25日 雪の先生より)

No.1964

ロシアは、寒いのになぜ、雪が降らないのですか?

(2013年03月21日 新陵東 小学校5年生の 石岡さん からの質問)

 この前、学校で話した内容とも関係しています。
雪がたくさん降るにはその基になる雲粒や水蒸気が十分にないとなりません。札幌に多く雪が降るのには日本海が関係しています。ロシアはどうでしょう?

(2013年03月25日 雪の先生より)

No.1963

どうして雪は冷たいの?

(2013年03月08日 川北小5年生の 名無しさん からの質問)

 温度計を持っていますか? 雪の温度を計ってみましょう!

(2013年03月25日 雪の先生より)

No.1962

雪ってなぜ白なの?

(2013年02月26日 ハスの山学校6年生の 斉藤さん からの質問)

 これはむずかしい問題です。
あなたは何色の服を着ていますか? その服はどうして、その色なんでしょう? りんごは赤、ほうれん草は緑、どうしてかな? でも、真っ暗な部屋ではその色に見えないよね。ということは、光が関係していそうだね。
 太陽の光は赤、黄、緑、青、あいなど色々な色の光が混ざったものです(虹を思い出して下さい)。ある色の光が物に吸収されると、物は色づいて見えます。雪は光(可視光)をほとんど吸収しないので、白く見えます。何となく、わかった?

(2013年02月26日 雪の先生より)

No.1961

つららはおいしいですか

(2013年02月25日 5年生の 武市さん からの質問)

 食べたことはないですが、水がこおったものですから、冷蔵庫の氷と同じだと思います。空気のチリなどが入って、よごれている場合もありますので、食べない方がいいかもしれません。

(2013年02月26日 雪の先生より)

「よく寄せられる質問と回答」に戻る
質問欄へ行く << 前へ戻る | 次へ進む>>