<< 前へ戻る | 次へ進む>>


No.180
「なぜ雪の結晶はいろいろな種類があるのですか?
教えてください。」

(2002年02月24日 花見川第五小学校4年生の 近藤さん からの質問)
「雪を観察しよう」・「知ってるかい?」をまず見てみましょう。

(2002年03月04日 雪の先生より)

No.179
「みぞれはどうしてふってくるんですか。」

(2002年02月22日 新曽小学校四年生の 澤谷さん からの質問)
気温は上空ほど低いのがふつうで夏でも地上数kmより上では雪ができています。地上に落ちてくる間に融けたのが雨で、完全に融け切らないで降ってくるのがみぞれです。

(2002年02月22日 雪の先生より)

No.178
「2度目ですが・・・・
もっとくわしく雪の結晶1つ1つの名前を教えて下さい」

(2002年02月22日 若桜小学校5年生の 佳那子さん 静香さん からの質問)
針、さや、角柱、砲弾、砲弾集合、角板、扇形、星状六花、広幅六花、樹枝、枝付角板、扇形付樹枝、鼓型、立体樹枝付樹枝、放射樹枝・・・などです。
どんな結晶の形を見たことがあるかな?

(2002年02月22日 雪の先生より)

No.177
「雪の結晶はどうやって氷になるのでしょうか?」

(2002年02月21日 和田小学校4年生の 石渡さん からの質問)
「雪を観察しよう」「知ってるかい?」「 雪は雲の中でどうやって大きくなるの?」のところを見てください。

(2002年02月21日 雪の先生より)

No.176
「・夏の体育のじゅ業では、プールに入りますか。
・夏の外の温度は、なんどぐらいですか。
・雪国で生活していていちばんたいへんなことはなんですか。
・夏はどれくらい雪がつもるんですか。」

(2002年02月21日 青山小学校四年生の 睦さん 菜穂さん ありささん からの質問)
・入ります。
・全国各地の30年間の平均気温が書かれている本(たとえば、「理科年表」)がありますから、先生に聞いてみてください。いろいろな場所の気温を比べてみてください。
・たいへんと感じることはありません。
・札幌では、夏には雪は降りません。

(2002年02月21日 雪の先生より)

No.175
「なぜゆきはねできるの。」

(2002年02月21日 からの質問)
※質問メールに名前が書かれていませんでした。
どんなこと聞きたいのかな? もう少しくわしく教えて。

(2002年02月21日 雪の先生より)

No.174
「ゆきはねなぜとけたらみずになるの。」

(2002年02月21日 からの質問)
※質問メールに名前が書かれていませんでした。
雪も水の仲間で、小さな小さな同じ粒からできているからだよ。それが規則正しくならんでいるのが氷なんだよ。

(2002年02月21日 雪の先生より)

No.173
「雪の結晶は、何種類あるの。」

(2002年02月21日 大歳小学校4年生の 福田さん からの質問)
「雪の結晶は何種類ありますか。
雪の結晶は6角形の他に何角形がありますか。」
(2002年02月14日 京都市立山階小学校3年生の 中野さゆりさん からの質問)の回答を参考にしてください。

(2002年02月21日 雪の先生より)

No.172
「日本で、一番雪がふったのは、いつですか。」

(2002年02月21日 高鷲北小学校4年生の 佐藤さん からの質問)
気象台・測候所で計った1日に降った雪の深さでは1947年2月28日 真川(富山県)180センチ という記録があります。

(2002年02月21日 雪の先生より)

No.171
「雪の多いとき、いえでは、なにおしてるんえすか?」

(2002年02月21日 大井小4年生の 岡田さん からの質問)
「雪を楽しもう」の所を見てね。

(2002年02月21日 雪の先生より)

「よく寄せられる質問と回答」に戻る
質問欄へ行く << 前へ戻る | 次へ進む>>