これまでに届いた質問と回答が全て見られます。
<< 前へ戻る | 次へ進む>>

No.1740

雪が一番多くふった場しょは、詳しく教えてください

(2010年08月19日 ちゅう1年生 名無しさん からの質問)


1時間にかな?、1日にかな?・・・・・。日本でかな? 世界でかな? 知りたい情報をもう少しくわしく書いてね。

(2010年08月22日 雪の先生より)


No.1739

日本の雪の結晶と、世界の雪の結晶は違うの?

(2010年08月19日 聖心5年生の 石川さん からの質問)

雪の結晶に国境はないですよ。どこでも、雪の結晶は雪の結晶です。

(2010年08月22日 雪の先生より)

No.1738

雪はさわるとすぐ溶けてしまうけどそれは何でですか

(2010年08月17日 大志小学校5年生の ほのかさん からの質問)

雪は氷です。氷は何度でとけるんだったかな? 君の手の温度(あるいは体温)はどれくらいかな?

(2010年08月18日 雪の先生より)

No.1737

世界の中で1番雪が降るところはどこですか?

(2010年08月15日 国分中学校1年生の よねださん からの質問)

カナダのブリティシュ・コロンビア州からアメリカのワシントン州の山脈やスカンジナビア半島の西側、アメリカ・カナダの五大湖の南東側などが多いようです。日本の日本海側も多いですね。

(2010年08月18日 雪の先生より)

No.1736

山は太陽に近いのに…なぜ…雪が溶けないの?

(2010年07月31日 大町小学校1年生の みやかわさん からの質問)

ふしぎだね! 1年生ですごいよ。
 まずは、山がない時を考えてみましょう。太陽の光は地面をあたためますが、とちゅうの空気をあたためることはできません。ですから、気球にのってきおんをしらべたら、だんだんきおんがひくくなるでしょう。
 山があれば、その地面もあたためられます。しかし、風がふいて、山の地面にはまわりのつめたい空気がつぎつぎにやってきますので、山の気温は上に行くほど低くなります。だから、山の上ではなかなか雪がとけません。

(2010年08月01日 雪の先生より)

No.1735

雪の漢字の意味

(2010年07月20日 5年生の 名無しさん からの質問)

「これまでの質問と回答」、質問NO.1731の回答をみてください。

(2010年07月24日 雪の先生より)

No.1734

なんで関東地方は雪が少ないんですか?

(2010年07月05日 名無しさん からの質問)

 何年生かな?
 日本海側の方が雪が多いよね。「雪を観察しよう」「降ってくる雪」「知ってるかい?」「雪を降らせる雲はどこからくるの?」を調べてみよう。

(2010年07月10日 雪の先生より)

No.1733

夏の1ヶ月、福井の里山に滞在し、主に竹(木も利用可)を使った休憩所(ベンチ)を作ります。その際、雪対策の機能をいれないといけないのですが、良いアイデアが浮かばず今回メールさせて頂きました。ヒントなどあれば頂いてよろしいでしょうか?

(2010年07月03日 京都精華大学1年生の 山本さん からの質問)

ベンチのことはちょっとわかりません。公園とかを扱う行政の人ならわかると思うのですが・・・。また、北海道には本州のような竹はないのです。お役に立てず、申し訳ありません。

(2010年07月03日 雪の先生より)

No.1732

雪の言葉調べました。調べた結果「氷雪」 「雪原」など
調べました。

(2010年06月25日 5年生の キルア(^O^)さん からの質問)

もっといっぱいあるよね。こういうのを調べるのに、漢和辞典が便利だね。

(2010年06月25日 雪の先生より)

No.1731

『雪』と言う漢字の成り立ちを教えて〜

(2010年06月25日 5年生の キルア(^_^)/~さん からの質問)

 「雨」とカタカナの「ヨ」みたいなものからできていますね。「雨」は空から降ってくるもの、「ヨ」はすすきの穂で作ったほうきを元々表したものを簡単にしたものです。漢和辞典や漢字辞典を図書室などでみてみよう。
 「雪の総合学習室」に「漢字の成り立ちから「授業を進める「漢字冬ズバッ!」プラン」というのがあります。
  ここの「雪」をみるとわかりやすいよ。

(2010年06月25日 雪の先生より)

「よく寄せられる質問と回答」に戻る
質問欄へ行く << 前へ戻る | 次へ進む>>