これまでに届いた質問と回答が全て見られます。
<< 前へ戻る | 次へ進む>>

No.1720

雪どけ水はゆたかなのか

(2010年05月21日 名無しさん からの質問)

質問したいことは何かな? 雪解け水は生活に、農業に、工業にいろいろなところで役立っているよね。 

(2010年05月24日 雪の先生より)

No.1719

雪はどんなかたちをしているの

(2010年04月16日 名無しさん からの質問)

「雪を観察しよう」「降ってくる雪」「雪の写真ギャラリー」の中に雪の結晶の写真がありますので、見てみましょう。

(2010年04月19日 雪の先生より)

No.1718

雪のかたちは同じなの?

(2010年04月16日 名無しさん からの質問)

「雪を観察しよう」「降ってくる雪」「雪の写真ギャラリー」の中に雪の結晶の写真がありますので、見てみましょう。

(2010年04月19日 雪の先生より)

No.1717

どうして雪はふるの?

(2010年04月16日 名無しさん からの質問)

「雪を観察しよう!」「降ってくる雪」「知ってるかい」をまず調べてみてください。わからないことがあったら、またメールしてください。

(2010年04月19日 雪の先生より)

No.1716

「雪のことなんでもクイズ」をやってみて、勉強になりました。
ずっと北海道にいるのに、意外と雪について考えたことが無かったし、改めてそれが逆に不思議でした。神奈川の友達にも教えたら驚いていました。
「雪たんけん館」を作ってくれた人 ありがとうございました。

(2010年03月23日 名無しさん からの質問)

e-mail、ありがとう! とても良い感想をもらえて、うれしいです。
他のページも見てください。

(2010年03月23日 雪たんけん館を作っている人たちより)

No.1715

雪はどうやって生まれるんですか

(2010年03月17日 みなみしょう3年生の くうきのさくらさん からの質問)

雲は水滴でできていますが、水滴の中にはこおってしまうものがあります。それが雪の結晶の赤ん坊です。

(2010年03月18日 雪の先生より)

No.1714

ゆきのけっしょうはどうしてできるんですかあ

(2010年03月17日 げ¥は¥さんより からの質問)

「雪を観察しよう」「降ってくる雪」[知ってるかい?」の中を読んでね。

(2010年03月18日 雪の先生より)

No.1713

除雪の費用はどこから来てるのですか

(2010年03月15日 西園小学校5年生の 小泉さん からの質問)

道路の除雪のことかな。国道は国、道道は北海道、市道は市(あなたの場合は札幌市)が受け持っています。

(2010年03月15日 雪の先生より)

No.1712

沖縄は何で雪がつもらないの。

(2010年03月12日 雷門中学校2年生の  円堂さん からの質問)

今年は東京でも雪が積もることが何度かあったよね。その雪も直ぐに融けちゃうよね。もっと暖かい沖縄でも雲の中では雪ができているけど、落ちてくる間にどうなっちゃうかな?

(2010年03月13日 雪の先生より)

No.1711

雪はどうして固まるの

(2010年03月12日 東小学校6年生の 福沢さん からの質問)

雪玉を作った時のことかな? どんな日に雪玉を作りやすかったり、作りづらかったりするかな?

(2010年03月13日 雪の先生より)

「よく寄せられる質問と回答」に戻る
質問欄へ行く << 前へ戻る | 次へ進む>>