これまでに届いた質問と回答が全て見られます。
<< 前へ戻る | 次へ進む>>

No.1730

立山に雪が降る理由を教えてください

(2010年06月24日 新庄小学校6年生の 中川さん からの質問)

立山ばかりでなく、いろんな所に雪は降るよね? どんなことを知りたいのかな? もう少しくわしく教えて。

(2010年06月25日 雪の先生より)

No.1729

雪のつく漢字は、何ですか?

(2010年06月22日 5年生の きるあ(^O^)さん からの質問)

雪のつく漢字というのはどんなのかな? 図書室で漢字辞典や漢和辞典で調べてみよう。わかったことをまたメールしてね。

(2010年06月23日 雪の先生より)

No.1728

なぜ雪は雨にヨとかくのか

(2010年06月18日 5年生の 名無しさん からの質問)

「雨」は空から降ってくるもの、「ヨ」はすすきの穂で作ったほうきを表します。「ヨ」はそれを簡略にしたものです。漢和辞典や漢字辞典を図書室などでみてみよう。

(2010年06月18日 雪の先生より)

No.1727

ゆきのかんじのなりたちをおしえてください

(2010年06月16日 名無しさん からの質問)

 「雨」とカタカナの「ヨ」みたいなものからできていますね。「雨」は空から降ってくるもの、「ヨ」はかんたんにしたもので、すすきの穂で作ったほうきを元々表していました。漢和辞典や漢字辞典を図書室などでみてみよう。
 「雪の総合学習室」に「漢字の成り立ちから「授業を進める「漢字冬ズバッ!」プラン」というのがあります。
  ここの「雪」をみるとわかりやすいよ。

(2010年06月18日 雪の先生より)

No.1726

寒さや雪から家を守るしくみは、どのようなしくみがありますか。全部おしえてください。お願いします。

(2010年06月10日 庄内小学校5年生の 小池さん からの質問)

「雪と暮らそう」「あたたかい家にする方法」の中を見てみよう。

(2010年06月15日 雪の先生より)

No.1725

雪の性質はどんなんですか。

(2010年06月10日 野里5年生の 齊藤さん からの質問)

性質といってもいろいろありますが、どんなことが知りたいのかな? まずは先生や友だちに相談してみよう。

(2010年06月15日 雪の先生より)

No.1724

除雪の費用はどこから来てるのですか

(2010年06月01日 平沼5年生の 木村さん からの質問)

除雪車は道路のはしの方に雪をよけていきます。道路のはしの方にいっぱい雪がたまったら、ダンプカーで雪捨て場に運びます。「雪と暮らそう」の中の「除雪」コーナーを見てみよう。

(2010年06月01日 雪の先生より)

No.1723

雪は、何の意味でできましたか?

(2010年05月31日 筑後小学校5年生の 緒方さん からの質問)

どんなことを聞きたいのかな? もう少しくわしく教えて。
地球がもっと熱ければ雪ができることはなかったでしょう。もっと寒ければいつも雪が降っていたかもしれませんね。

(2010年06月01日 雪の先生より)

No.1722

除雪された雪はどこえいくの

(2010年05月27日 ふいfるyうt9tr9りさんより からの質問)

道路にたまった雪などは雪捨て場にトラックで運ばれます。「北海道定点観測」に写真やビデオがありますので、見てみましょう。

(2010年06月01日 雪の先生より)

No.1721

なぜ土のこおらない所に水道管オ通すのか

(2010年05月27日 中込小学校5年生の いいもりさん からの質問)

佐久市でもそうしているのかな? 土がこおるところだと、水道管の中の水はどうなってしまう?
君の考えを教えて。

(2010年06月01日 雪の先生より)

「よく寄せられる質問と回答」に戻る
質問欄へ行く << 前へ戻る | 次へ進む>>