これまでに届いた質問と回答が全て見られます。
<< 前へ戻る | 次へ進む>>

No.1750

太平洋側の都府県は南岸低気圧で雪が降りますがなぜ静岡県では周辺が大雪でも雪ではなく雨なのですか?

(2010年12月26日 6年生の 伊藤さん からの質問)

静岡県の上空でも雪ができています。それが落ちてくる間に・・・。どうなりますか? あなたの考えを教えて下さい。

(2010年12月27日 雪の先生より)

No.1749

雪と結晶のちがいは?

(2010年12月21日 4年生の ななんあなnさん からの質問)

結晶には塩の結晶などいろいろなものがあります。雪は氷の結晶です。

(2010年12月24日 雪の先生より)

No.1748

雪は何で地面につくとすぐ溶けるの

(2010年12月18日 三橋小学校4年生の くみさん からの質問)

4年生ですね。氷は何度でとけるのでしたか? 雪の氷です。ということは、地面が・・・だからですね。・・・を考えてみよう。

(2010年12月21日 雪の先生より)

No.1747

ゆきやこんこんのきょくをつくったひとは?

(2010年12月15日 しんことにきたしょう4年生の さかもとさん からの質問)

だれだか、わかっていないようです。雪国のわらべうたが元になっているようです。明治時代に教科書で取りあげられ、全国に広まっていきました。

(2010年12月15日 雪の先生より)

No.1746

ゆきのできかたくわしく

(2010年12月12日 あさくら3年生の いとうさん からの質問)

「雪を観察しよう」「降ってくる雪」「知ってるかい」の中に書いてあるので、まずそこを見てみよう。

(2010年12月13日 雪の先生より)

No.1745

なぜ雪にはべちゃべちゃした雪とさらさらした雪があるの?

(2010年10月26日 3年生の あららあられさん からの質問)

べちゃべちゃした雪はどんな時に降るかな? さらさらした雪はどんな時に降るかな? あなたの考えを教えて。

(2010年11月11日 雪の先生より)

No.1744

新潟は雪がどれくらい降るの?

(2010年08月31日 朝日みどり小学校4年生の 板垣さん からの質問)

新潟と言っても広いよね。君の住んでいる村上市のことかな? 村上にはアメダス観測点がありますが、雪の量は残念ながら計っていません。新潟市だと1971年〜2000年の平均では1年間に255センチの雪が降っています。

(2010年11月11日 雪の先生より)


No.1743

雲の中は、どうなってるんですか。

(2010年08月31日 崎山中1年生の 山端さん からの質問)

こちらは先にお聞きします。雲が白く見えいるのはどうしてですか?

(2010年09月05日 雪の先生より)

No.1742

どうして雪ってふるの?

(2010年08月31日 名無しさん からの質問)

「雪を観察しよう」「降ってくる雪」「知ってるかい」の中を読んでみよう。

(2010年09月05日 雪の先生より)

No.1741

なぜ塩の結晶はできるのですか?
どこで調べても出てこなかったのでもし良かったら教えてください。

(2010年08月24日  丸森東中学校1年生の 齋藤さん からの質問)

 中1ですね。理科の教科書に書かれていると思いますよ。「身の回りの物質」、「水溶液の性質」というような単元があるかな?

(2010年09月05日 雪の先生より)

「よく寄せられる質問と回答」に戻る
質問欄へ行く << 前へ戻る | 次へ進む>>