これまでに届いた質問と回答が全て見られます。
<< 前へ戻る | 次へ進む>>

No.1690

雪は、降ったらとけるけどその前に、雪を利用できると思うからその、利用法を教えてください。

(2010年02月24日 栄小学校6年生の 田中さん からの質問)

それはいつかによります。一年を通してみると、手稲区や北区が多いようですが、これも年によって違います。
http://www.city.sapporo.jp/kensetsu/yuki/weather/index.html
をみると今年の様子がわかるよ。

(2010年02月26日 雪の先生より)

No.1689

雪祭りの歴史

(2010年02月24日 栄西小学校4年生の 得田さん からの質問)

雪まつりの歴史は雪まつりのサイトがあるでしょうから、そこで調べてみよう。調べ方がわからなければ、担任の先生に聞いてね。

(2010年02月26日 雪の先生より)

No.1688

酸性雪をもっと詳しく教えてください。お願いします

(2010年02月24日 八岳小学校5年生の 井上さん からの質問)

酸性雪のどんなことを知りたいのかな? ここで受け付ける質問ではもう少し知りたい内容をくわしく書いてくれないと答えるのは難しいです。

(2010年02月26日 雪の先生より)

No.1687

北海道と沖縄の違いを教えてください

(2010年02月23日 西端6年生の 神谷さん からの質問)

どんなことの違いかな? どんなふうに質問したら良いのか,先生に聞いてみてね。

(2010年02月26日 雪の先生より)

No.1686

雪は、降ったらとけるけどその前に、雪を利用できると思うからその、利用法を教えてください。

(2010年02月21日 鶴川第二小学校4年生の 田村さん からの質問)

雪を貯めて、夏に米や野菜を冷やして保存するのに使ったり、建物の冷房などにも利用され始めています。

(2010年02月23日 雪の先生より)

No.1685

日本の中でどの雪が1番よく降りますか?

(2010年02月21日 祖父江中学校1年生の 庄司さん からの質問)

どの雪というのは雪の結晶の形のことかな? 

(2010年02月23日 雪の先生より)

No.1684

雪かきの工夫について

(2010年02月20日 手稲中央小学校4年生の ふじのさん からの質問)

家でだれが雪かきするのかな? 雪かきしている人に聞いてみよう!

(2010年02月20日 雪の先生より)

No.1683

寒い所のくらし方の工夫は何ですか

(2010年02月20日 赤坂2年生の ららららららさん からの質問)

「雪と暮らそう」の中にいろいろな工夫がでていますので、そちらを見てみましょう。

(2010年02月20日 雪の先生より)

No.1682

雲の中でどうやって雪がつくられているの? 

(2010年02月20日 中富良野小学校4年生 鈴木さん からの質問)

「雪を観察しよう」「降ってくる雪」「知ってるかい」の中も読んでみてね。

(2010年02月20日 雪の先生より)

No.1681

へやを効率よく暖めるにはどんな方法があるでしょうか。

(2010年02月19日 祇園小学校5年生の 海老原さん からの質問)

家全体を暖める集中暖房の家が多いですね。そのためには断熱を良くして、すきまから外の空気が入るのを防がないとだめです。「雪と暮らそう」、「あたたかい家にする方法」を見てみよう。

(2010年02月20日 雪の先生より)

「よく寄せられる質問と回答」に戻る
質問欄へ行く << 前へ戻る | 次へ進む>>