これまでに届いた質問と回答が全て見られます。
<< 前へ戻る | 次へ進む>>

No.1670

主な雪のけっしょうの形

(2010年02月10日 名無しさん からの質問)

「雪の結晶写真ギャラリー」を見てみよう。

(2010年02月10日 雪の先生より)

No.1669

雪の元になる水は、どこからきているんですか??

(2010年02月09日 篠崎5年生の 田中さん からの質問)

冬型の時には、雲は日本海でできますから、日本海から蒸発した水蒸気が元になります。低気圧の雲の場合にはもっと遠くからやってきます。

(2010年02月09日 雪の先生より)

No.1668

北海道の有名な建物

(2010年02月09日 名無しさん からの質問)

有名な建物の何が知りたいのかな? もう少しくわしく書いた方が良いね。それと、ここは雪に関する質問を受け付けるとかだよ。

(2010年02月09日 雪の先生より)

No.1667

13種類の雪の種類があるんですけど、そのなかで、たま雪は、どんな雪なんですか。

(2010年02月07日 4年生の 名無しさん からの質問)

13種類の雪というのはどのようなものですか? 研究で使い、定義されている言葉には「たま雪」はないです。

(2010年02月09日 雪の先生より)

No.1666

yukiguninoienonakahasuigouhadounaltuteiru

(2010年02月04日 やぎまさん からの質問)

質問したいのは「水道」のことですか?

(2010年02月05日 雪の先生より)

No.1665

雪国はどんな産業があるんですか

(2010年02月04日 横手南小学校5年生の 赤川さん からの質問)

秋田県に住んでいるのですね。今年は雪がいっぱい降ったでしょ? 秋田には雪に関係して、どんな産業があるのかな? 先生が教えてほしいな。

(2010年02月05日 雪の先生より)

No.1664

雪は生き物 ??

(2010年02月04日 名無しさん からの質問)

冬の生き物の何が知りたいのかな?

(2010年02月04日 雪の先生より)

No.1663

雪は、どうしてできるの?

(2010年02月03日 4年生の 名無しさん からの質問)

「雪を観察しよう」、「降ってくる雪」、「知ってるかい」の中をまず読んでみよう。

(2010年02月03日 雪の先生より)

No.1662

質問1555)でいつ沖縄に雪が降ったのですか?

(2010年02月03日 信濃小学校5年生の 藤江さん からの質問)

沖縄地方気象台にお聞きしてみました。沖縄県の気象台・測候所で観測されたのは1回のみで、1977年2月17日午前0時頃に久米島でみぞれだそうです。

(2010年02月03日 雪の先生より)

No.1661

雪を使った遊びといえば?

(2010年02月03日 平岡公園小学校5年生の 吉本さん からの質問)

何でしょうね。あなたは何だと思う?

(2010年02月03日 雪の先生より)

「よく寄せられる質問と回答」に戻る
質問欄へ行く << 前へ戻る | 次へ進む>>