これまでに届いた質問と回答が全て見られます。
<< 前へ戻る | 次へ進む>>

No.1660

夏にも雲に雪があると言いますがなぜその雪が冬に落ちてくるのですか

(2010年02月03日 平岡公園小学校5年生の 鈴木さん からの質問)

夏も落ちてきています。落ちてくる間に、夏はどうなってしまうかな? そうなったら,何に変わるかな?

(2010年02月03日 雪の先生より)

No.1659

雪はなんどになると解けるのですか。

(2010年02月03日 平岡公園小学校5年生の 加藤さん からの質問)

4年生で氷は何度でとけるか、習ったよね。雪も氷です。

(2010年02月03日 雪の先生より)

No.1658

雪に関係のある車

(2010年02月02日 名無しさん からの質問)

どんなことを質問したいのかな? もう少しくわしく書いてね。

(2010年02月03日 雪の先生より)

No.1657

酸性雨の雪は、あるのですか。

(2010年02月02日 名無しさん からの質問)

雪が酸性になっていることはありますよ。

(2010年02月03日 雪の先生より)

No.1656

雪のできかた

(2010年02月02日 新林5年生の っっっっっsっっっっっっっhさん からの質問)

「雪を観察しよう」「降ってくる雪」「知ってるかい」の中を読んでみてね。

(2010年02月03日 雪の先生より)

No.1655

学校でペットボトルとドライアイスを使い、刺繍糸を核として人工的に結晶を作ったのですが、人工的に結晶自体に色を付けることは可能なのでしょうか?

(2010年02月01日 名無しさん からの質問)

それは難しいと思います。 

(2010年02月01日 雪の先生より)

1、なぜ難しいのですか?
2、どんな方法でも不可能ですか?

(2010年02月01日 名無しさん からの質問)

> 1、なぜ難しいのですか?
氷の結晶構造の中に、水分子以外のものはなかなか入れません。
ただし、硝酸ガスや塩化水素ガスは入るようです。私どもで観測から明らかにしました。

> 2、どんな方法でも不可能ですか?
それはわかりません。現在の地域では可能性はきわめて低い気がします。 

(2010年02月01日 雪の先生より)

No.1654

雪が降る理由【しくみ、降る地方と降らない地方のちがい】

(2010年02月01日 稲村ヶ崎小学校5年生の 吉田さん からの質問)

「雪を観察しよう」「降ってくる雪」[知ってるかい?」の中をまず読んでみよう。

(2010年02月01日 雪の先生より)

No.1653

温暖化と雪の関係性を教えてください

(2010年02月01日 名無しさん からの質問)

もし、温暖化が起こったとすると、雪より雨が多くなる地方が出てくるかもしれませんね。地上に届く前にとけてしまうからです。

(2010年02月01日 雪の先生より)

No.1652

どうして、木の根っこのまわりは雪が全くないのですか。

(2010年01月31日 ミッキーさん からの質問)

どこにお住まいなのでしょう? また、何年生なのでしょう。
木は黒っぽく、太陽光の熱を吸収し、暖まります。それで、その回りの雪は早く融けます。

(2010年02月01日 雪の先生より)

No.1651

北海道宗谷地方の家の気候に合わせた工夫を教えて下さい。

(2010年01月28日 国分寺市立第三小学校5年生の 松本さん からの質問)

宗谷地方でどのような工夫がされているかまではわかりません。
「雪と暮らそう」、「あたたかい家にする工夫」には、北海道でも工夫が書かれているので、参考にしてね。

(2010年01月29日 雪の先生より)

「よく寄せられる質問と回答」に戻る
質問欄へ行く << 前へ戻る | 次へ進む>>