これまでに届いた質問と回答が全て見られます。
<< 前へ戻る | 次へ進む>>

No.1390

北海道に、ナキウサギっているんですよね。 
雪が降ってる季節もいるんですか?

(2007年8月10日 西中原年生の 榎本さん からの質問)

エゾナキウサギという種類が居るそうです。冬眠しないようです。

(2007年8月14日 雪の先生より)

No.1389

北海道の人たちは、北海道の気候に備えるために、家の構造やストーブの種類など、いろんなことを工夫していますけど、他に工夫している事はありますか? できるだけ、具体的にお願いします。

(2007年8月10日 西中原一年生の 榎本さん からの質問)

「雪とくらそう」には鉄道の工夫なども示されていますので、そちらをご覧ください。また、「雪のクイズ」の「冬の街ヒミツクイズ」にはいろいろなヒミツが示されています。

(2007年8月14日 雪の先生より)

No.1388

ペットボトルで雲はどうやって作るんですか?

(2007年8月11日 1年生の 山田さん からの質問)

1.ペットボトルに水を少し入れ、ふたをして、放置します。
2.ペットボトルをつぶしたり、もどしたらしてみてください。何か変化がありますか?
3.ふたを開け、マッチの燃えさしの煙をペットボトルの中に入れます。
4.ペットボトルをつぶしたり、もどしたらしてみてください。何か変化がありますか?

(2007年8月14日 雪の先生より)

No.1387

理科の自由研究でカビの実験をしました。プラスチックのコップに食パンとアルミケースに入れたにんにく、ねりからし、レモンの皮、パセリなどをそれぞれ入れてラップでふたをして、カビの生え方を調べました。参考図書によると、パンだけよりもレモンの皮やパセリは多少カビを防止できるとなっているのですが、パンだけよりも2日も早く、しかもたくさんレモンの皮やパセリのほうがカビが生えました。いろいろ調べましたが理由がわかりません。どうかおしえてください。

(2007年8月7日 星陵台中学1年生の 平井さん からの質問)

 ここで受け付けているのは雪に関することだけです。私はカビの専門家ではありません。学校の先生などに相談されるのが良いでしょう。

(2007年8月7日 雪の先生より)

No.1386

どうやったら、雪の結晶が、出来るんですか。

(2007年8月7日 三池小学校4年生の ほとぎさん からの質問)

雪の結晶ができているのはどこでしょう? 雲の中ですよね。「雪を観察しよう」「降ってくる雪」「知ってるかい?」の中をまず読んでみてね。

(2007年8月7日 雪の先生より)

No.1385

主に北海道についての質問なのですが、答えてください!! 
1.北海道に、雪を生かした観光は、どんなものがありますか? 
2.北海道の主な観光は何ですか?

(2007年8月5日 西中原中学校1年生の 榎本さん からの質問)

1.スキー、雪まつりなど。最近では、雪を見るために東南アジアからたくさんの方がいらっしゃっています。
2.観光とは何か? 少し難しくなりますが、「余暇時間の中で、日常生活圏を離れて行う様々な活動であって、触れ合い、学び、遊ぶということを目的とするもの」などと定義されています。それぞれの場所でいろいろなものがあるのではないでしょうか?

(2007年8月6日 雪の先生より)

No.1384

何で、雪は、たくさん降るの?

(2007年7月27日 七飯3年生の 玉井さん からの質問)

ふしぎだね。「雪を観察しよう」「降ってくる雪」「知ってるかい」の中を見てみましょう。むずかしいところは先生や家の方に聞いてみてね。

(2007年7月28日 雪の先生より)

No.1383

北海道で、一番、気温が、低いところは?

(2007年7月25日 中央小学校6年生の 長谷川さん からの質問)

気象庁のホームページに各地の気温が表示されます。
http://www.jma.go.jp/jp/amedas/201.html?elementCode=2
北海道で一番気温が低いところはどこだろう? 日によって変わるのかな?

(2007年7月25日 雪の先生より)

No.1382

気象台は、どういうことをしているんですか?

(2007年7月25日 興部小学校5年生の 渡辺さん からの質問)

 気象の観測や天気予報などを行っています。くわしくは、学校の図書館に関係する本があると思いますので、読んでみてください。

(2007年7月25日 雪の先生より)

No.1381

雪の結晶は自分で作れるんですか?

(2007年7月23日 mmmさん からの質問)

 作れます。雲の中で雪の結晶の赤ん坊を作る実験が「雪を観察しよう」「降ってくる雪」「冷凍庫で雪の結晶の赤ん坊を作ろう」の中に書かれています。
 先生はそれをさらに大きくする装置を作っています。その装置でできた結晶は「知ってかい」「雪の結晶は人工的に作ることができるの?」の中にあります。樹枝状結晶ですと、30分で5mmほどに成長します。

(2007年7月23日 雪の先生より)

「よく寄せられる質問と回答」に戻る
質問欄へ行く << 前へ戻る | 次へ進む>>