これまでに届いた質問と回答が全て見られます。
<< 前へ戻る | 次へ進む>>

No.1400

雪がつく言葉

(2007年9月20日 ぐ76さん からの質問)

漢和辞典などを使って調べてみましょう。調べ方がわからなかったら、先生やお家の方に聞いてみてね。

(2007年9月21日 雪の先生より)

No.1399

雪の結晶は、新雪の状態で、どれだけ大きく出来ますか?
また、黄砂の混じった雪は、結晶自体黄色なんですか?

(2007年9月17日 花咲小学校4年生の みみみさん からの質問)

 雪の結晶は樹枝状結晶で7,8mmのものを観察したことがあります。先生のところの人工的に雪結晶を作る装置では30分で5mm位の樹枝状結晶を作ることができます。
 結晶が黄色いのではなくて、雪の表面に黄砂粒子がついています。

(2007年9月18日 雪の先生より)

No.1398

氷は、いつの時代にできていた。

(2007年9月13日 沼沢さん からの質問)

どんな氷のことを言っているのかな? 知りたいことをもう少しくわしく書いてね。

(2007年9月15日 雪の先生より)

No.1397

雪とは、空でどのようになってふってくるのか?

(2007年8月24日 仁和小学校5年生の 山下さん からの質問)

「どのようになって」というのは「どうしてできるか」という意味かな? そうなら、「雪を観察しよう」「降ってくる雪」「知ってるかい」の中を見てね。

(2007年8月26日 雪の先生より)

No.1396

結晶はどのようにしたらできるのか。結晶ができる温度は何度か。

(2007年8月21日 江戸川女子中学校2年生の 高田さん からの質問)

「雪を観察しよう」「降ってくる雪」」「知ってるかい」の中を見てね。

(2007年8月21日 雪の先生より)

No.1395

ダイヤモンドダストは雪の結晶ですか?それとも違いますか?
あと、どうすれば雪の結晶になりますか?

(2007年8月19日 用賀中学校1年生の 沖崎さん からの質問)

 雪の結晶の仲間です。ダイヤモンドダストは地上付近にでできますので、あまり大きなものはありません。雪の結晶の赤ん坊が空中に浮いて、きらきら輝いている状態です。

(2007年8月20日 雪の先生より)

No.1394

どうして雪は白いんですか?

(2007年8月18日 石川中学校2年生の 大月さん からの質問)

「良く寄せられる質問と回答」にありますから、そちらを見てね。

(2007年8月19日 雪の先生より)

No.1393

こんにちは。えっと、北海道の中標津町は人口より、牛の数のほうが多いと聞きました...。ホントですか??  じゃあ、どのくらい牛の数のほうが多いのですか??  関連するグラフなどがあったらそれも教えてください。

(2007年8月16日 西中原一年生の 榎本さん からの質問)

「中標津 牛 数」などとインターネットで検索してみて下さい。

(2007年8月16日 雪の先生より)

No.1392

雪の結晶は,約どれくらいの、種類があるんですか。それに、1つ1つ形がちがうのは、どうしてですか。

(2007年8月8日 三池小学校4年生の ほとぎさん からの質問)

大きく分けると、角板と角柱の2種類ですが、中谷宇吉郎先生は8基本形、31種に分類しました。「雪の写真ギャラリー」でも8種類に分けられていますので、見てみましょう。結晶の形は雲の中で成長する時の温度と湿度によって決まります。条件は少しずつ違いますから、同じ時に降る雪でも全く同じ形になりません。

(2007年8月14日 雪の先生より)

No.1391

どうして、コップに氷を入れると、
コップから(外面)水が出るんですか??

(2007年8月10日 東園小学校6年生の 黒川さん からの質問)

 良い疑問だね。コップに付いた水はコップの中から出てきたものではありません。大気中にある水蒸気(気体)が水(液体)に変わったものです。冬に外から暖かい家の中に入ると、メガネがくもっているのと同じです。

(2007年8月14日 雪の先生より)

「よく寄せられる質問と回答」に戻る
質問欄へ行く << 前へ戻る | 次へ進む>>