これまでに届いた質問と回答が全て見られます。
<< 前へ戻る | 次へ進む>>

No.1370

夏でも、雪は、約何立方センチメートルあるんですか。
また、冬との差は、どれだけあるんですか

(2007年6月22日 金田小学校5年生の こうやまさん からの質問)

夏になっても雪があるところは国内にはそうそうないよ。札幌でも、3月の終わり頃には積もった雪はなくなっているよ。

(2007年6月24日 雪の先生より)

No.1369

雪の結晶は、約、何cmなんですか????????

(2007年6月22日 5年生の こうやまさん からの質問)

いろいろですね。一番大きいのは樹枝状雪結晶で大きなものは8mm位のものを見たことがあります。札幌だと3mm位が多いかな。

(2007年6月24日 雪の先生より)

No.1368

どんなさんぎょうがおこなわれていますか

(2007年6月21日 金田小学校5年生の はせがわさん からの質問)

前の質問に対する回答を見てね。

(2007年6月21日 雪の先生より)

No.1367

北海道は、どんな産業をしているの?

(2007年6月21日 金田小学校5年生の こうやまさん からの質問)

北海道と言っても広く、農業、漁業、工業・・・いろいろなものがあるよ。教科書や参考書でまず調べてみてね。調べ方がわからなかったら、担任の先生に聞いてみてね。

(2007年6月21日 雪の先生より)

No.1366

高校で人工雲をつくる研究をしているのですが、その雲から雪を降らすことはできますか?

(2007年6月16日 2年生の 溝渕さん からの質問)

 どんなふうに雲を作っているのでしょうか? 雪を作るにはその装置が0度以下に冷えていないとならないですね。
 雲の中での雪結晶の誕生を再現するなら、「雪を観察しよう」「冷蔵庫で雪の結晶の赤ん坊を作ろう」に書かれているのが一番簡単でしょう。上開きの冷凍庫が必要ですが。

(2007年6月16日 雪の先生より)

No.1365

雪の結晶の種類を教えてください

(2007年6月15日 5年生の 名無しさん からの質問)

「雪を観察しよう」「降ってくる雪」「雪の結晶写真ギャラリー」をみてみましょう。どんな形があったかな?

(2007年6月15日 雪の先生より)

No.1364

お店やデパートでも、雪のために何かしているの?

(2007年6月13日 千種小学校5年生の 市川さん からの質問)

どんなことを聞きたいのかな? もう少しくわしく教えてね。

(2007年6月15日 雪の先生より)

No.1363

雪を1kg 用意するとしたら雪はどれだけいるんですか?

(2007年6月13日 千種小学校5年生の 市川さん からの質問)

積もったばかりの雪はふわふわですが、だんだんかたくなっていきます。ですから、1cm四方の重さは0.01gから0.5g程まで変わります。たとえば、1cm四方の重さが0.01gなら、雪1kgの体積はいくらかな? また、1cm四方の重さが0.5gの時はどうかな?

(2007年6月15日 雪の先生より)

No.1362

街にはどんな工夫があるんですか?

(2007年6月12日 千種小学校5年生の 市川さん からの質問)

「雪と暮らそう」の中にいろいろなことが書かれています。手の形になるところをクリックしてみよう。また、「雪のことなんでもクイズ」の「冬の街ヒミツクイズ」もやってみよう。

(2007年6月12日 雪の先生より)

No.1361

雪と人工雪の違い

(2007年6月11日 名無しさん からの質問)

 雪の結晶の成長を再現し、それを調べるために実験室内に雪の結晶が作られています。ですから、なるべく自然に近い状態を再現しています。世界で初めて人工雪を作った中谷宇吉郎先生たちはウサギの毛の上に雪の結晶を作りましたが、今では空中に浮かせながら1時間近くも浮かせて成長させることができるようになっています。
 ただし、スキー場の人工雪は比較的大きな水滴が凍ったものです。球に近い形のものが多く、本当の雪とは違っています。

(2007年6月11日 雪の先生より)

「よく寄せられる質問と回答」に戻る
質問欄へ行く << 前へ戻る | 次へ進む>>