これまでに届いた質問と回答が全て見られます。
<< 前へ戻る | 次へ進む>>

No.1380

一番で雪が多く降ったところは?

(2007年7月23日 網走小学校3年生の 中村さん からの質問)

富山県真川というところでは、60年程前に積雪が750cmを記録したことがあるそうです。

(2007年7月23日 雪の先生より)

No.1379

雪は、何からできているの?

(2007年7月23日 紋別小学校4年生の 室井さん からの質問)

雪は氷の仲間です。氷は何からできているんだったかな?

(2007年7月23日 雪の先生より)

No.1378

北海道で一番寒いところは?

(2007年7月20日 南小学校3年生の 上田さん からの質問)

日本各地の気象台や測候所で計った気温で一番低かったところが北海道にあります。どこだと思いますか? また、何度まで冷えたと思いますか?

(2007年7月20日 雪の先生より)

No.1377

雪は、どうやってできるの?

(2007年7月20日 港小学校3年生の 井谷さん からの質問)

3年生には少しむずかしいかもそれませんが、「雪を観察しよう」「降ってくる雪」「知ってるかい」の中をまずみてみましょう。

(2007年7月20日 雪の先生より)

No.1376

降雪量の測り方って?

(2007年7月15日 田園調布中学校1年生の 成田さん からの質問)

 気象官署では、積雪の深さを計る積雪計を用い、毎時の1時間毎の「降雪の深さ」はその時の積雪の深さと1時間前の積雪の深さの値の差から求めます。これを24時間合計すると1日の降雪量になります。
 2年ほど前までは「雪板」に積もった雪の量を日に2,3回計り、それを合計していました。

(2007年7月16日 雪の先生より)

No.1375

雪の名前の由来って何ですか

(2007年7月1日 名無しさん からの質問)

NO.1371の回答をみてね。

(2007年7月1日 雪の先生より)

No.1374

雪は、どういうなまえがあるの

(2007年6月26日 清水5年生の 名無しさん からの質問)

「雪を観察しよう」「降ってくる雪」「雪の結晶写真ギャラリー」の中に名前と写真がありますので、そちらを見てみましょう。

(2007年6月26日 雪の先生より)

No.1373

どうして雪と言うのか

(2007年6月15日 清水5年生の 名無しさん からの質問)

No.1371の回答を見てね。

(2007年6月25日 雪の先生より)

No.1372

いちばんさむいきおんは

(2007年6月19日 名無しさん からの質問)

世界記録は南極のボストーク基地で1983年に記録した-89.2度です。

(2007年6月25日 雪の先生より)

No.1371

雪の名前の由来を教えてください。

(2007年6月18日 戸塚第一小学校5年生の 堀さん からの質問)

 回答が遅れてしまいました。申し訳ございません。
先生も良くわからないのだけれど、雪の語源(ごげん)にはいろいろな説があるようです。大言海という国語辞書によると、ゆは「齋」という字からきていて、心身を清める意味。きは「潔白」(きよき)からきているようです。
 むずかしいね。みんなも辞書やインターネットで調べてみよう。

(2007年6月25日 雪の先生より)

「よく寄せられる質問と回答」に戻る
質問欄へ行く << 前へ戻る | 次へ進む>>