これまでに届いた質問と回答が全て見られます。
<< 前へ戻る | 次へ進む>>

No.1340

そうですかー、「連続人間雪だるま」は、わからないんですかー、では、何か他の楽しい遊びを、しりませんか?できればルールもくわしくおしえてください。

(2007年3月2日 星置東小学校6年生の haineさん からの質問)

質問1331に少し書いておりますが、先生もあまりよくわかりません。何かわかったら教えて下さい。

(2007年3月5日 雪の先生より)

No.1339

雪で役立つことや、雪のいいところってなんですか?

(2007年3月4日 5年生の 佐藤さん からの質問)

 山に残った雪は夏の貴重な水資源です。また、最近は利雪と言って、野菜の貯蔵や冷房などに使われています。祐紀さんは雪が好きですか? 好きなところに良いところないかな? 

(2007年3月5日 雪の先生より)

No.1338

僕は、どんなところが滑りやすいか知りたいんですけど・・・

(2007年2月27日 名無しさん からの質問)

自分の回りでどんな所が滑りやすいか、調べてみよう。雪たんけん館にある「雪と暮らそう」の中の「雪の街とバリアフリー」も参考にしてね。

(2007年2月27日 雪の先生より)

No.1337

えーと、私は滑りにくい歩き方を教えてください。

(2007年2月27日 星置東小学校5年生の 澤田さん からの質問)

むずかしいな。澤田さんは滑る時にどんなふうに歩いているかな? 先生は前に出した足の方に重心を置きながら、後の足を前に出していくかな? でも、時々ころんじゃうね。

(2007年2月27日 雪の先生より)

No.1336

私は、総合で雪国札幌に生きるというテーマで学習をしています。
それで、滑りやすい場所や転ばない方法をぜひ知りたいのですが、教えてください。

(2007年2月27日 星置東小学校5年生の 下出さん からの質問)

自分の回りでどんな所が滑りやすいか、調べてみよう。滑りやすい所でどんな工夫がされているかも調べてみるといいよ。
雪たんけん館にある「雪と暮らそう」の中の「雪の街とバリアフリー」も参考にしてね。

(2007年2月27日 雪の先生より)

No.1335

私は、この雪たんけん間の、質問コーナーを見て、「連続人間ゆきだるま」を見たんですが、私もこの事について知りたいので、くわしく教えてください。

(2007年2月27日 星置東小学校6年生の haineさん からの質問)

先生も初めて聞いた遊びで、残念ながら良くわかりません。何かわかったら、教えてください。

(2007年2月27日 雪の先生より)

No.1334

つららはどうしてできるの

(2007年2月27日 屯田西小学校4年生の いわさき からの質問)

屋根などに積もった雪が日差しや屋根からの熱でとけて、したたり落ちてくるこおったものだよ。

(2007年2月27日 雪の先生より)

No.1333

雪の先生
私達は、「連続人間雪だるま」という遊びについてしらべています。どんな遊びなんですか?

(2007年2月23日 星置東小学校5年生の 井上さん からの質問)

先生も初耳です。インターネットで検索してみると何か出てくるかもしれないよ。

(2007年2月23日 雪の先生より)

No.1332

学校の総合の勉強で、雪の事を調べているのですが
楽しく、珍しい雪の遊びを、教えてください。 

(2007年2月23日 星置東小学校5年生の 井上さん からの質問)

先生もわかりません。何か見つけたら、教えてください。

(2007年2月23日 雪の先生より)

No.1331

世界の、雪遊びを、教えてください。

(2007年2月22日 星置東小学校5年生の 井上さん からの質問)

先生も知りたいな。先生も良くはわからないのですが、Yukigassen(雪合戦)は日本以外でも行われているようですよ。また、Snow Angel(雪の天使)といって、あおむけに寝転んで、手足を動かして、新雪の上に天使のかたちを作る遊びなどもあるらしいよ。

(2007年2月23日 雪の先生より)

「よく寄せられる質問と回答」に戻る
質問欄へ行く << 前へ戻る | 次へ進む>>