これまでに届いた質問と回答が全て見られます。
<< 前へ戻る | 次へ進む>>

No.1350

なぜ沖縄に雪が降らないのか?

(2007年5月15日 三谷小学校6年生の 日野さん からの質問)

中谷宇吉郎は現在の加賀市片山津温泉で生まれました。市内に「雪の科学館」がありますから、そこに行って調べてみましょう。

(2007年5月17日 雪の先生より)

No.1349

なぜ沖縄に雪が降らないのか?

(2007年4月18日 宜野座小学校6年生の 宜野座さん からの質問)

君の近くでも雪が降っているんだよ! 「良く寄せられる質問と回答」の中にありますので、まずそれを読んでね。

(2007年4月23日 雪の先生より)

No.1348

雪が降る夜はどうして明るいんですか?

(2007年4月7日 美浦中学校3年生の 木鉛さん からの質問)

雪は光を反射する性質があるからです。

(2007年4月9日 雪の先生より)

No.1347

なぜ雪は白くて冷たいんですか?

(2007年3月30日 石川中学校1年生の 丸山さん からの質問)

「良く寄せられる質問と回答」をまず見てね。

(2007年4月3日 雪の先生より)

No.1346

雪はなんで雪というのですか?

(2007年3月30日 石川中学校1年生の 助川さん からの質問)

これは難しい質問ですね。
この字の成り立ちを知りたければ、漢和辞典を見て、調べてみましょう。「ゆき」の読みについては、語源辞典というのがあるよ。インターネットで「雪 語源」と調べてみるのも良いね。

(2007年4月3日 雪の先生より)

No.1345

雪の結晶の名前はどういう名前があるんですか。

(2007年3月23日 三宿小学校4年生の みかこさん からの質問)

「雪を観察しよう」「降ってくる雪」「知ってるかい」の中に、雪の写真が名前付きでありますので、まずはそこを見て下さい。

(2007年3月23日 雪の先生より)

No.1344

今、学校で、北海道と沖縄県について調べてます^^
そこで、北海道の家の造りについて調べる事にしました。
が、なかなか詳しい事が分かりません。。。。
よく分かる絵や写真など、ありませんか?
それと、色々な工夫なども教えて下さい!
よろしくお願いします^^

(2007年3月9日 小平第三小学校五年生の 山本さん からの質問)

「雪と暮らそう」の中の「あたたかい家にする方法」というコーナーがありますので、そちらをごらんください。

(2007年3月9日 雪の先生より)

No.1343

なぜ、かまくらの中は暖かいと感じるのですか?

(2007年3月7日 RIEさん からの質問)

今度かまくらを作る機会があったら、本当にあたたかいか温度計で確かめてみましょう。
 雪には断熱作用があり、かまくらは断熱材を巻いたようなものです。中に人がいたりすると、発生する熱はなかなか逃げないということです。

(2007年3月8日 雪の先生より)

No.1342

今ぼくは、雪の便利な使い方の事を調べています。
コンピューターで調べてもなかなか、いいサイトが見つからないので雪プロさんに聞きたいです。
雪が降っていて、除雪をしても雪がなくならないときの雪の便利な使い方を教えてください
お願いします

(2007年3月6日 星置東小学校5年生の 田中さん からの質問)

これはなかなかむづかしい質問で答えられないな。君の家では何かに使っているかな? 雪の中に野菜を埋めておく、風邪をひいた時に氷枕を作る・・・。

(2007年3月8日 雪の先生より)

No.1341

雪のいいところってなんですか??

(2007年3月2日 名無しさん からの質問)

どこに住んでいますか。 雪国に住んでいるなら、雪は好きですか。 好きなところが良いところの一つではないかな。

(2007年3月5日 雪の先生より)

「よく寄せられる質問と回答」に戻る
質問欄へ行く << 前へ戻る | 次へ進む>>