これまでに届いた質問と回答が全て見られます。
<< 前へ戻る | 次へ進む>>

No.1330

雪の種類を詳しく教えてください

(2007年2月22日 新城中央小学校5年生の 佐藤さん からの質問)

「雪を観察しよう」「降ってくる雪」「雪の結晶写真ギャラリー」を見てね。

(2007年2月23日 雪の先生より)

No.1329

なぜ冬に雪がふるんですか?

(2007年2月19日 橋野小学校六年生の 橋野さん からの質問)

夏でも上空は雪です。雲の中では、季節に関係なく、雪ができています。夏の場合には、地上に届くまでにどうなるかな?

(2007年2月19日 雪の先生より)

No.1328

雪は、いつぐらいまで降り続けるんですか?

(2007年2月17日 中部小学校5年生の 小野さん からの質問)

場所に依りますよね。山形市ですと、平年ですと4月10日が雪が最後に降る日です。

(2007年2月19日 雪の先生より)

No.1327

雪はなぜできるか

(2007年2月14日 戸野目小学校4年生の 柳さん からの質問)

「雪を観察しよう」「降ってくる雪」「知ってるかい」の中を見てね。

(2007年2月15日 雪の先生より)

No.1326

雪の結晶の種類をすべて教えて     平仮名で・・・・

(2007年2月12日 6年生の 奥田さん からの質問)

「雪を観察しよう」「降ってくる雪」「雪の結晶写真ギャラリー」に雪の結晶の種類毎に写真を示しました。読めないのはどれか教えてください。ふりがなをふりますので。

(2007年2月14日 雪の先生より)

No.1325

雪の結晶の形は全部ちがうのはわかります.
ですが.どうして形が全部ちがうんですか.

(2007年2月11日 留萌小学校3年生の 小坂さん からの質問)

雪の結晶の形は主に温度によって決まります。たとえば、樹枝状結晶は-15度付近、針状結晶は-5度付近で成長します。しかし、雪の結晶は落ちてくる間に気温は少しずつ変わっていきます。その変わり方が結晶毎に違うので、同じ樹枝状結晶といってもすこしずつ違っています。

(2007年2月14日 雪の先生より)

No.1324

北海道に冷蔵庫は必要なんですか

(2007年2月9日 5年生の ?さん からの質問)

もちろん

(2007年2月10日 雪の先生より)

No.1323

なぜ北海道とかの雪は、さらさらしていて、東京とかはどろどろなんですか?

(2007年2月8日 広島小学校5年生の 黒岩さん からの質問)

気温が関係しているよ。どんな時にさらさらかな、考えてみよう。わかったら、メール送ってね。
-

(2007年2月8日 雪の先生より)

No.1322

北海道の特色についておしえてください

(2007年2月5日 五年生の 濱上さん からの質問)

北海道の特色と言われても漠然として、答えられないね。何を聞きたいのか、どこまで自分で調べたのかまとめたり、担任の先生と相談することから始めてね。

(2007年2月8日 雪の先生より)

No.1321

雪国で野菜を雪のなかに保存するとききました。なぜこおらないのですか?
かまくら、や せつどうの中は0度より寒くならないのですか?それといっしょですか?
学校で氷がとけるとき、0度のままと習いましたが、そのことと関係があるのですか?ずっと外にある雪は外と同じ温度になると思います。どうなんでしょうか?教えてください。

(2007年2月7日 桐生西小5年生の おおまえさん からの質問)

 本当は雪の中の温度を自分で計ってもらうと良いのですが、桐生ではむずかしいですね。
 かまくらや雪洞と同じです。真冬は地面近くはだいたい0度です。地面からの熱があるからです。雪は大変断熱が良く、外気の影響は積雪の表面付近に限られています。

(2007年2月5日 雪の先生より)

「よく寄せられる質問と回答」に戻る
質問欄へ行く << 前へ戻る | 次へ進む>>