これまでに届いた質問と回答が全て見られます。
<< 前へ戻る | 次へ進む>>

No.1320

北海道の1日に積もる雪はどのくらいですか?

(2007年2月7日 蒲郡東部小学校4年生の 蒼星石さん からの質問)

北海道と言っても雪のたくさんところもありますし、あまり降らないところもあります。また、降るところでも毎日たくさん降るわけでもありません。ですから、ちょっと簡単には答えられないな。

(2007年2月8日 雪の先生より)

No.1319

どうして雪は、キラキラしているの

(2007年2月6日 泊川大学6年生の 藤谷さん からの質問)

結晶には面があります。この面は光を反射させ、きらきら輝いています。小さな鏡が空中にあるようなものです。

(2007年2月8日 雪の先生より)

No.1318

北海道での生活の特長はありますか???

(2007年2月6日 (さん からの質問)

生活の特長といっても何を答えたらいいのかな? もう少しくわしく書いてね。

(2007年2月8日 雪の先生より)

No.1317

北海道の暮らしは、快適ですか?

(2007年2月6日 漢字小学校6年生の 名無しさん からの質問)

快適です。沖縄はどうかな?

(2007年2月8日 雪の先生より)

No.1316

今年は、何メートル雪がつもったんですか?

(2007年2月6日 5年生の 亜移宇絵男さん からの質問)

ここ(札幌市北区あいの里)の積雪は50cmくらいしかありません。今年はとても少ないです。

(2007年2月8日 雪の先生より)

No.1315

雪の種類には、どんなものがあるんですか?

(2007年2月6日 新城5年生の うめたさん からの質問)

「雪を観察しよう」「降ってくる雪」「雪の結晶写真ギャラリー」には先生が撮影した結晶がでているので、見てごらん。外でも観察してみてね。

(2007年2月8日 雪の先生より)

No.1314

普段しない珍しい事をすると「明日、雪でも降るんじゃない?」
と言われるのはどのような事からそう言われるようになったのでしょうか?
由来があれば教えて下さい。

(2007年2月5日 留萌小学校3年生の 田林さん からの質問)

すごいことに気づいたね。その調子。
 夏に氷水を食べたことあるかな? 元の氷は透明だけど、機会でけずると白く見えるよね。これと同じだよ。光が通りすぎると透明だけど、小さな粒がいっぱいあると通りすぎずにもどってきます。そうすると白くなります。 ちょっとむずかしいかな。

(2007年2月8日 雪の先生より)

No.1313

普段しない珍しい事をすると「明日、雪でも降るんじゃない?」
と言われるのはどのような事からそう言われるようになったのでしょうか?
由来があれば教えて下さい。

(2007年2月5日 西山小学校6年生の 内田さん からの質問)

由来はわかりませんが、私の知っているのは雪でなく、雨です。雪だったら、珍しくないですものね。

(2007年2月5日 雪の先生より)

No.1312

質問です。雪で、道が滑りやすくなると、「黒い砂」のようなものを撒くのを見たことがありますが、どうして、あの「黒い砂」を撒くと、滑りずらくなるんですか??それと、撒いたあと、あの、「黒い砂」のようなものは、どうしているんですか?お父さんには、「黒い砂」のようなものは、“リサイクル”していると聞きましたが・・・。

(2007年2月2日 留萌小学校5年生の 祐川さん からの質問)

まいている砂はとがっていて、でこぼこができて、滑らなくなります。
再利用の件ですが、札幌市の方にお伺いしました。結構むずかしいようです。それは、砂の角が丸まってしまっている、また、ゴミなどをのぞくのに、お金が掛かりすぎるためだそうです。道路の舗装で下に入れる砂としての利用を考えているそうです。

(2007年2月5日 雪の先生より)

No.1311

なぜ、汚れていると、光を、吸収するのですか。

(2007年2月2日 留萌小学校3年生の 祐川さん からの質問)

 さっきの説明ではそこが不十分だったね。
 晴れた日に白い服を着て、外に出た時と黒い服を着て出た時、どちらがあたたかい(あるいは暑い)ですか? あたたかくなるのは太陽からの光を吸収しているからです。真っ白な雪、ちょっとよごれた雪にも同じことが言えます。よごれも黒いすすみたいなものが付くととけやすくなります。これで、わかってきたかな?  

(2007年2月2日 雪の先生より)

「よく寄せられる質問と回答」に戻る
質問欄へ行く << 前へ戻る | 次へ進む>>