これまでに届いた質問と回答が全て見られます。
<< 前へ戻る | 次へ進む>>

No.1310

雪の結晶はどんな形おしていて何種類あるんですか?

(2007年2月2日 留萌小学校3年生の 田林さん からの質問)

「雪を観察しよう」「降ってくる雪」「雪の結晶ギャラリー」をみてみましょう。いろいろな形の雪があるよ。

(2007年2月2日 雪の先生より)

No.1309

雪はどうやってできるの

(2007年2月2日 あさん からの質問)

「雪を観察しよう」「降ってくる雪」「知ってるかい?」の中をみてね。

(2007年2月2日 雪の先生より)

No.1308

1月 30日に「いじめ」の相談をしてくれたあなたへ

(2007年1月30日 名無しさん からの質問)

雪についての質問コーナーに「いじめ」で悩んでいることを相談してくれましたが、あなたのメールアドレスが分からないので、直接お話しすることができません。
 いま、大切なことは、あなたの苦しい思いをおじいちゃんやおばあちゃん、近所のおじさんやおばさんなど、大人の人に話してみることです。
 電話で相談することもできます。連絡先をお知らせしますので、いつでも相談してください。
 そして、くれぐれもあなたのかけがえのない命を大切にしてください。

 電話相談先
 ○北海道教育大学の相談電話 011-778-0676(月〜金 10時から15時)
 ○北海道立教育研究所いじめ相談電話 フリーダイヤル 0120-3882-86 0120-3882-56)

(2007年2月2日 雪の先生より)

No.1307

とけやすい雪やとけにくい雪があるんですか。上のほうが,とけやすいと思うのですが。

(2007年2月2日 留萌小学校3年生の 祐川さん からの質問)

そうだね。雪に違いはないのだけれど、日があたる上の方がとけやすいね。また、雪が汚れていると太陽の光を吸収して、とけやすいよ。

(2007年2月2日 雪の先生より)

No.1306

なぜ,動物は冬に冬眠するのですか?

(2007年2月2日 留萌小学校3年生の 坂本さん からの質問)

冬になると、食料がなくなり、寒くなるよね。それで、秋の間に、巣の中に食べ物をたくわえたり、体に栄養をため込んでいます。動いてばかりいると、おなかがすいてしまうから、冬眠して、春をまっているんだね。

(2007年2月2日 雪の先生より)

No.1305

留萌でも、雪が多いところと、少ないところが、あるのは、なぜですか。

(2007年2月1日 留萌小学校3年生の 武藤さん からの質問)

 先生は留萌にいったことがないので、留萌のことは良くわかりません。
 いっぱんてきに言うと、雪を降らせる冬の雲は幅が10〜20km位です。ですから、ちょっと離れたところでも、天気がすごく違うことがあります。また、山があると気流がぶつかったところでは雪が多く降りますし、山かげでは少ないということもあります。

(2007年2月1日 雪の先生より)

No.1304

留萌でも、雪が、多いところと、すくないところが、あるの。

(2007年1月31日 留萌小学校3年生の 武藤さん からの質問)

それはありますよ。山に近いところ・町の中、町の北と南、どんな違いがあるかな?大人の人にちょっとインタビューしてみようか。

(2007年1月31日 雪の先生より)

No.1303

雪の結晶は、同じ形は、ないの?

(2007年1月31日 名無しさん からの質問)

みんなの顔が違うように、全く同じ形の結晶はありません。「雪を観察しよう」「降ってくる雪」「雪の結晶ギャラリー」をみてみましょう。幾つかの種類に分けられます。

(2007年1月31日 雪の先生より)

No.1302

雪は、天気や、ふりかたで、かたさは、かわるの。

(2007年1月31日 留萌小学校3年生の 一郷さん からの質問)

積もった雪のかたさのことかな。気温が高いとしまるのが速く、かたくなりやすいです。

(2007年1月31日 雪の先生より)

No.1301

ふゆには、なんひきぐらいむしがいるんですか?

(2007年1月31日 留萌小学校3年生の 尾崎さん からの質問)

数えたことがないから先生もわからないな。雪を地面までほって、調べてみたら。夏に、草が生えていたところなんかがおもしろいよ。

(2007年1月31日 雪の先生より)

「よく寄せられる質問と回答」に戻る
質問欄へ行く << 前へ戻る | 次へ進む>>