これまでに届いた質問と回答が全て見られます。
<< 前へ戻る | 次へ進む>>

No.1210
昔質問したので実名出してしまっていた時期があるのですがそれは消しといてもらえないでしょうか

(2006年9月17日 名無しさん からの質問)
個人のメールアドレスが記入されていない場合には、ホームページ上でお答えするしか方法がありませんので、ご了解ください。
また実名の削除には対象の名前をお知らせください。

(2006年9月17日 雪の先生より)

No.1209
ゆきはいつふるか

(2006年9月14日 なぞさん からの質問)
雪の季節も近いね。初雪はいつかな? 君はどこに住んでいるのかな? 平年値というのがあって、30年間の平均で何日に降るというのが求められています。調べてみるとおもしろいね。

(2006年9月16日 雪の先生より)

No.1208
冬用の自転車のタイヤってあるんですかそれつければ怒られたりしないんですか

(2006年9月16日 名無しさん からの質問)
あるようですが、札幌では真冬に自転車に乗っている人はほとんどいないですね。

(2006年9月16日 雪の先生より)
でも乗ったらだめとかは決まってないんですか

(2006年9月17日 名無しさん からの質問)
だめとは決まっていません。道も狭くなっており、冬の自転車は危ないなと個人的には思います。

(2006年9月17日 雪の先生より)

No.1207
今度吹雪の時にかまくらの中に一晩過いようかと思うのですが、そのとき雪がくずれてくることってあるでしょうか

(2006年9月16日 名無しさん からの質問)
作り方や気温によってはくずれることもあるかもしれません。十分に注意して下さい。

(2006年9月16日 雪の先生より)

No.1206
雪と氷霧の違いはなんですか?
粒の大きさとかですか・・・?

(2006年9月10日 雪人さん からの質問)
「雨」と「霧」の違いと似ていますね。雪や雨は降ってきますが、霧や氷霧は地上付近に漂っています。その違いは大きさによります。氷霧も雪の結晶と同じように六角形をしていますが、微細な結晶です(おおざっぱに0.1mm位でしょうか)。

(2006年9月11日 雪の先生より)

No.1205
温暖化進んだら雪の量はどうなりますかはぁ

(2006年9月8日 あsさん からの質問)
NO.1199の回答を見てください。

(2006年9月9日 雪の先生より)

No.1204
去年の北海道の雪の量、1番多いときでどのくらいふりましたか?
多い順で各地域ごとに教えてください。お願いします。

(2006年9月3日 南下浦中学校1年生の 鈴木菜津美さん からの質問)
残念ながら、私もすべてのデータを持っているわけではありません。
気象台などにでかけ、尋ねてみて下さい。
http://www.data.kishou.go.jp/etrn/index.html
にあるいろいろなデータを使うのも方法です。

(2006年9月3日 雪の先生より)

No.1203
(この質問はNo.857の続きです)
どうも。この前送った高野亜澄果です。答えは、確かに2分野にありました。俺はますます雪が好きになりました。ところで雪には酸性雨が入っていて食べたら汚いよとよくゆわれますが、雪には、本当に酸性雨が入っているんでしょうか。

(2006年9月3日 第十中学校3年生の 高野亜澄果さん からの質問)
雪に酸性雨が入るというのは良くわかりませんが、雪が酸性になっている場合が観測されています。雪の結晶であれば、硝酸ガスや塩化水素ガスがくっついて酸性になります。あられであれば、硫酸ミスト(液体の小さな粒)がくっついて酸性になっています。

(2006年9月3日 雪の先生より)

No.1202
塩の結晶が作れるのはわかったのですが、なぜ塩の結晶はできるのですか?

(2006年8月29日 中学1年生の 名無しさん からの質問)
中1の理科の教科書にもののとけ方について書いているところがあると思います。物質がとける量は温度によります。温度が下がってくると・・・となるわけです。食塩は水にとけていたものが結晶になりますが、大気中では空間に含まれる水蒸気の量が温度に依っており、温度が下がると気温が下がり、雲ができます。これはきっと2年生で習うよ。

(2006年8月24日 雪の先生より)

No.1201

札幌で北の方で雪が多いのは手稲山が掛かってないからじゃないでしょうか
だからたくさんかかってる南区とか豊平少ないんじゃないんでしょうか
それとも海から来る雲がすぐとおるからでそれで降った分他の区の降雪がへるんでしょうか
あと旭川とか北見は夏冬であんな気温差あるんでしょうか山に囲まれてるからですか
あと稚内は自由研究でいっつも雪マークだけど風が強いからたくさん降っても吹き溜まりとかになって積雪少ない書いてしまったんですが合ってるんですか
あと北区もこのパターンとだと書いたんですがよかったのでしょうか

(2006年8月25日  ナスさん からの質問)

・手稲山は札幌の降雪に影響があります。西風の時には、札幌の西側の山でさえぎられ、札幌ではあまり雪が降りません。
・陸にはいると水蒸気源が絶たれるので、雲はだんだん衰弱してきます。南区などで雪が少ないのはこの二つが関係していそうだね。
・盆地では夏に暑く、冬に寒い気候になります。
・風が吹いていると降雪量の測定は結構大変ですね。そのような効果もあるかもしれませんが、ふわふわした雪が多く、積もった後に密度が増したことも関係していそうです。

(2006年8月30日 雪の先生より)

「よく寄せられる質問と回答」に戻る
質問欄へ行く << 前へ戻る | 次へ進む>>