これまでに届いた質問と回答が全て見られます。
<< 前へ戻る | 次へ進む>>


No.860
「世界の国(たとえばイギリスとか・・・)の降雪量を教えて下さい!」

(2005年11月29日 6年生の 名無しさん からの質問)
一つの国にはいろいろな場所があります。札幌と鹿児島では違うよね。ですから、簡単には答えられません。

(2005年12月3日 雪の先生より)

No.859
「雪の結晶は六角形とばかり思っていたのですが、そうではないものがあることを知りました。こちらのページで「凍結した雲粒は多面体を経て、瞬間的に六角柱に変わります。これが、雪の〈赤ん坊〉で、‘氷晶’と呼ばれています。」と説明されていますが、六角柱に変わる前の形(多面体)はいったいどんな形をしているのでしょうか?
参考になる本があれば教えてください。」

(2005年11月26日 社会人の 中川さん からの質問)
水滴が凍結すると、多面体の結晶がまずでき、それが六角柱に変わると考えられています。14面体、20面体などが観察されています。「六花の美」(小林禎作、サイエンス社)などを図書館でご覧いただければと思います。

(2005年12月3日 雪の先生より)

No.858
「どうやって雪はつくれるの??」

(2005年12月3日 中筋小学校3年生の 柿田さん からの質問)
「雪を観察しよう」、「降ってくる雪」、「知ってるかい?」をまず読んでみてね。

(2005年12月3日 雪の先生より)

No.857
「俺は、雪が大好きです。そこで思ったんですが、雪の結晶は、どうやって出来るんですか。それから、その物質は、なんですか。教えてください。」

(2005年11月25日 第十中学校2年生の 高野さん からの質問)
「雪を観察しよう」、「降ってくる雪」、「知ってるかい?」をまず読んでみてね。中学2年生なら、もう少ししたら、理科第2分野でも習うかな。もう習った?

(2005年12月3日 雪の先生より)

No.856
「アメリカでふる雪は、日本でふる雪とは、ちがうんですか。教えてください。」

(2005年11月25日 たけのうち小学校3年生の 岡田さん からの質問)
国によっては違わないよ。雪ができる雲の中の気象条件で決まります。

(2005年12月3日 雪の先生より)

No.855
「空から降ってきた雪と人工雪のちがいって?」

(2005年11月19日 蔵館6年生の 三浦さん からの質問)
人工雪と言っても色々あるよ。雲の中での雪結晶の成長を再現したものもあるし、スキー場の人工雪のように降ってくる雪とは違ったものもあります。

(2005年12月3日 雪の先生より)

No.854
「人工雪を家庭にあるもので作る方法を教えてください。」

(2005年11月17日 喜多方高校1年生の 横山さん からの質問)
「雪を観察しよう」、「降ってくる雪」、「冷凍庫で雪の結晶の赤ん坊を作ろう!」を試してみて下さい。ちょっと難しいですが、高校生ならトライ!

(2005年12月3日 雪の先生より)

No.853
「雪の先生、雪のできかたを、おしえてください。」

(2005年11月1日 侍浜小学校6年生の 向井さん からの質問)
「雪を観察しよう」、「降ってくる雪」、「知ってるかい?」をまず読んでみてね。

(2005年12月3日 雪の先生より)

No.852
「日本1、雪のふる場所ってどこですか。」

(2005年11月15日 城南小学校1年生の Xマンさん からの質問)
気象官署の最深積雪の記録を示します。1位:真川(富山)750センチ、2位:中上(長野)742センチ、3位栃尾又(新潟)708センチとなっています。豪雪地帯といえば、新潟県や富山県でしょうか?

(2005年12月3日 雪の先生より)

No.851
「沖縄に、雪ってふるんですか。(?_?)」

(2005年11月15日 関ヶ原南小学校6年生の 野村さん からの質問)
久米島というところで、みぞれが降ったという記録があるそうです。

(2005年12月3日 雪の先生より)

「よく寄せられる質問と回答」に戻る
質問欄へ行く << 前へ戻る | 次へ進む>>