これまでに届いた質問と回答が全て見られます。
<< 前へ戻る | 次へ進む>>

No.1200
洪水で水に浸ったとき自転車で走ったらマンホールとかあいてて危ないですか

(2006年8月25日 ナスさん からの質問)
この前TVで見たのですが、洪水でマンホールが飛び上がることがあるようですね。その場合には危険ですね。

(2006年8月30日 雪の先生より)

No.1199
温暖化で雪は増えますか

(2006年8月25日 ナスさん からの質問)
水の蒸発量が増えるので、降水は増えるかもしれないね。でも、場所によっては、温度が上がり、雨が多くなる所もあるかもしれないね。

(2006年8月30日 雪の先生より)

No.1198
雪の重さってどのくらい?

(2006年8月25日 戸ヶ崎小学校5年生の 勝呂さん からの質問)
「雪を観察しよう」「降ってくる雪」「知ってるかい」の中を見てね。

(2006年8月30日 雪の先生より)

No.1197
実は高校の夏休みの課題に取り組んでいるのですが、雪の結晶のできる
気象条件をおしえて欲しくメールをしました。
はやめにお返事をいただけると幸いです

(2006年8月28日 ****さん からの質問)
まずは「雪を観察しよう」「降ってくる雪」「知ってるかい」を見てみましょう。

(2006年8月30日 雪の先生より)

No.1196
ホームページをお知らせします。宜しくお願いします。
http://www.nipr.ac.jp/jare/nankyoku/05/05_01_1.html

(2006年8月28日 新潟市立石山中学校1年生の 新保さん からの質問)
 「日本ではあまり見られない」と書かれていますが、それはちょっと書き過ぎです。日本でも結構見られます。「雪を観察しよう」「降ってくる雪」「雪の結晶写真ギャラリー」にも似た形があると思いますよ。
 ここの写真を見てみましょう。
(上段左) つづみ型と言われる結晶で、(六)角柱の両側で(六)角板が成長したものです。
(上段中) 良く見ると、六角形をしています。そのうちの3辺があまり成長していません。
(上段右) 砲弾集合と言われる結晶です。一つ一つが大砲の弾みたいなので、砲弾と呼ばれます。
(下段左) 角柱の組み合わさったものの先に樹枝状の結晶が成長しています。
(下段中) 砲弾集合
(下段右) 角柱。
砲弾集合は-20度以下で成長します。つづみ型や(下段左)の写真は落下途中で温度が変わったものです。

(2006年8月30日 雪の先生より)

No.1195
ゆきたいさくのページにある降雪量の記録のです北区は太平のです本当中央区と北区ったらかなり違うのに同じ中央区の中の管区気象台のアメダスはなんであんなに量多いんでしょうかてか実際にああだとはおもえないんですけどあとあいの里の積雪のは今年からみれるようになるのでしょうか。山口には積雪のはないんですね

(2006年8月25日 naさん からの質問)
そのホームページに書いているように、観測装置の設置状況によって、実際の降雪量より少ない値となる場合があります。札幌管区気象台や他区の降雪量との単純な比較はできないようです。あいの里のデータは何とか出したな。山口にはないようですね。

(2006年8月25日 雪の先生より)

No.1194
雪の結晶はどうやって作れるのですか?

(2006年8月25日 第三中学校1年生の しみずさん からの質問)
人工的に雪の結晶の赤ん坊を作る方法は「雪を観察しよう」「冷凍庫で雪の結晶の赤ん坊を作ろう」にあります。

(2006年8月25日 雪の先生より)

No.1193
南極の雪の結晶は六角形のものばかりでない事は知っています。トライアングルのような形や、砂時計のような形、その他いろいろあります。
> けれども、なぜそのような形になるかは全く分かりません。
その理由を教えて下さい。

(2006年8月25日 石山中学校1年生の 新保さん からの質問)
「トライアングルのような形や、砂時計のような形」というような何となく想像がつきますが、確認のためにどこにでていたかお知らせ下さい。それを見て、ご返答します。

(2006年8月25日 雪の先生より)

No.1192
夏休みに北海道に旅行に行きました。
そこで気づいたのが、北海道の信号機は縦に付いているものが多いこと。
どうしてでしょうか?理由を教えてください。

(2006年8月24日  西菅小学校4年生の さのさん からの質問)
すごく良いところに気づきましたね。
「雪と暮らそう」の「冬の街ヒミツクイズ」をクリックしてください。そして、信号のところをクリックしてみましょう。

(2006年8月24日 雪の先生より)

No.1191

私は、学校の自由研究で結晶について調べたりしていましたが、
何故か如何しても結晶が出来ずに、
夏休み最後の週を迎えてしまいました。
2〜3日で出来る結晶の作り方を教えて下さい。

(2006年8月24日  東京周辺の県の某小学校の 箕輪さん からの質問)

何の結晶作りをしているのかな?

(2006年8月24日 雪の先生より)

「よく寄せられる質問と回答」に戻る
質問欄へ行く << 前へ戻る | 次へ進む>>