これまでに届いた質問と回答が全て見られます。
<< 前へ戻る
|
次へ進む>>
No.1150
どうして雪はふるの
(2006年3月13日 宮崎シヨウガツコウ4年生の 松本さん からの質問)
「雪を観察しよう」「降ってくる雪」「知ってるかい」の中をみてね。
(2006年3月15日 雪の先生より)
No.1149
どうして、冬にしか雪がふらないの
(2006年3月13日 加美町立宮崎小学校4年生の ながさこさん からの質問)
夏の地上の気温はどれくらいかな? 上空で雪ができ、降ってきたとしてもどうなるかな。
(2006年3月15日 雪の先生より)
No.1148
なぜ雪という物があるの
(2006年3月10日 宮崎小学校4年生の 石山さん からの質問)
不思議だね。地球は太陽の回りを回っている‘惑星’に一つですが、水をたたえた海があり、大気中では雪ができているんだね。もっとあたたかったり、冷たかったりしたらどうなっているいるのだろう?ちょっと想像してごらん。
(2006年3月15日 雪の先生より)
No.1147
先生が知ってることでいいのでおしえてください。
(2006年3月15日 宮崎小学校4年生の 石山さん からの質問)
どんなことで?
(2006年3月15日 雪の先生より)
No.1146
雪は、なぜふむと、音がするのか
(2006年3月10日 宮崎小学校4年生の かどのさん からの質問)
これはむずかしい問題です。踏まれた時に雪粒同士の結びつきが着られるために出る音のようですが。くわしくはわかっていません。
(2006年3月14日 雪の先生より)
No.1145
なぜ結晶になるのか、結晶はどこにあるのか
(2006年3月10日 宮崎小学校4年生の いのまたさん からの質問)
雲の中で雪結晶の成長は「雪を観察しよう」「降ってくる雪」「知ってるかい」「雪は雲の中でどうやって大きくなるの?」の中にグラフィックに示されていますので、そちらを参考にしてください。
(2006年3月14日 雪の先生より)
No.1144
自由研究のため、雪の結晶の詳しい作り方を教えて下さい。お願いします。
(2006年3月9日 つつじヶ丘小学校5年生の ハイジメイプルさん からの質問)
「雪を観察しよう」「降ってくるゆき」「冷凍庫で雪の結晶の赤ん坊を作ろう!」を見てください。
また、ドライアイスで冷やしたペットボトルの中に糸を入れ、雪を成長させる方法もあります。インターネットで検索すると出てくると、こちらを紹介したページがあると思います。
(2006年3月14日 雪の先生より)
No.1143
ダイヤモンドダストってなぁに
わたし解かんな〜いプンプン
早くお・し・え・てせんせっ
(2006年3月2日 関ケ原北小学校6年生の エルメスさん からの質問)
ダイヤモンドダストというのは小さな氷の結晶が空中にただよっている現象です。霧が小さな水滴がただよっているものですね。気温が−20度とかですと、それが凍ってしまって、雪の結晶の赤ん坊ができているのです。
(2006年3月2日 雪の先生より)
No.1142
中2の夏の自由研究で雪の事を研究しようと思うんですが、実験をしないといけないんです。それで、二つしようと思ってるんですが、雪の降ってる時期にしか出来ない実験しか見つからなくて、困ってます。何か、良い実験はありませんか??
(2006年3月2日 中学1年生の はっぱさん からの質問)
「雪を観察しよう」「降ってくる雪」に「冷凍庫の中で雪の結晶の赤ん坊を作ろう」があります。ただし、上開きに冷凍庫(アイスクリームストッカー)が必要です。
(2006年3月2日 雪の先生より)
No.1141
氷に色ってあるんですか。
よくわからない。
(2006年3月2日 関ケ原北小学校6年生の エルメスさん からの質問)
氷は無色透明です。冷蔵庫の氷が白く見えるのは中に気泡が含まれるからです。氷の結晶の中には違った物質はなかなか入り込めず、色の付いた氷を作ることはできません。
(2006年3月2日 雪の先生より)
「よく寄せられる質問と回答」に戻る
質問欄へ行く
<< 前へ戻る
|
次へ進む>>