これまでに届いた質問と回答が全て見られます。
<< 前へ戻る | 次へ進む>>


No.1130
雪わ何種類あるんですか。

(2006年2月27日 三関小学校5年生の 糸井さん からの質問)
「雪の結晶写真ギャラリー」を見て、どんな形があるか調べてみてください。また、「雪を観察しよう」、「降ってくる雪」、「知ってるかい」の「雪の結晶にはどんな種類があるの?」も見てね。

(2006年2月27日 雪の先生より)

No.1129
南極大陸の氷は、雪がさらに固まったものなんですか?

(2006年2月27日 吾妻小の うみこさん からの質問)
その通りです。降り積もった雪が氷に変わったものですよ。

(2006年2月27日 雪の先生より)

No.1128
雪がつもるときとつもらないときがあるのはなぜなの?

(2006年2月27日 あやさん からの質問)
あやさんは何年生かな? 雪がつもった日はどんな日だったかな?

(2006年2月27日 雪の先生より)

No.1127
寒い地方の特産物ってなあに?

(2006年2月24日 4年生の 名無しさん からの質問)

図書館の本やインターネットで調べてみよう。わかったら教えてね。

(2006年2月25日 雪の先生より)

No.1126
雪片について、もっとくわしく教えてください!雪片はどうやってできるんですか?ふつうの雪とはちがうんですか?

(2006年2月24日 名無しさん からの質問)
雪片は雪の結晶がたくさんくっつき合って、降ってきます。時には、数百個がくっつき合っていることもありますよ。

(2006年2月25日 雪の先生より)

No.1125
世界の雪の種類は何種類

(2006年2月23日 陶小学校5年生の 野村さん からの質問)
「雪を観察しよう」、「降ってくる雪」、「知ってるかい」、「雪の結晶にはどんな種類があるの?」を見てください。

(2006年2月23日 雪の先生より)

No.1124
雪の重さは、何グラム

(2006年2月23日 岩見沢小学校4年生の 小川さん からの質問)
岩見沢なら、雪がいっぱいあるでしょうから、自分で計ってみると良いよ。計り方は「雪を観察しよう」、「積もっている雪」、「雪の重さを調べてみよう!」を見てください。

(2006年2月23日 雪の先生より)

No.1123
雪げっしょうと雪は、ちがうもの?それともいっしょ?ふりかたはどうちがうの?

(2006年2月23日 名無しさん からの質問)
「雪」は雪の結晶やそれがくっつき合った雪片(せっぺん)を言います。あられも含める場合があります。

(2006年2月23日 雪の先生より)

No.1122
一日降った雪の重さ

(2006年2月23日 岩見沢小学校4年生の 岩丸さん からの質問)
どこで、いつのことかな?

(2006年2月23日 雪の先生より)

No.1121
黄土地帯の意味は、なんですか

(2006年2月23日  中央小学校5年生の 富士子さん からの質問)
社会科の問題だね。まずは、図書館やインターネットで調べてみよう。

(2006年2月23日 雪の先生より)

「よく寄せられる質問と回答」に戻る
質問欄へ行く << 前へ戻る | 次へ進む>>