これまでに届いた質問と回答が全て見られます。
<< 前へ戻る
|
次へ進む>>
No.1140
一度雪の温度を調べてみたんですが。なぜ雪の下は温かいのか教えてください
(2006年3月2日 名無しさん からの質問)
地面近くは地面からの熱で暖かくなっています。
(2006年3月2日 雪の先生より)
No.1139
高緯度って何ですか???
(2006年3月2日 頓原中学校2年生の 鈴木さん からの質問)
どんな時にでてきたのでしょうか? 相対的に緯度が高い場合に言う時もあります。また、緯度が高いところ(明確な定義はないと思いますが、緯度50度とか緯度60度以上とか)を言う場合もあると思います。
(2006年3月2日 雪の先生より)
No.1138
雲は、どうやってできるの
(2006年3月1日 土浦四中3年生の 皆葉さん からの質問)
中学3年生なら、まず理科の教科書をみてごらん。
(2006年3月1日 雪の先生より)
No.1137
いちばんふるところ
(2006年3月1日 河内中2年生の 斉藤さん からの質問)
ここで答えられる内容でないので、他のページや本等を探してみてください。
(2006年3月1日 雪の先生より)
No.1136
どうして、雪雲ができるの?
(2006年3月1日 東中1年生の 石井さん からの質問)
「雪の総合研究室」、「雪についてもっと知りたい教師のために」の中に説明があります。ちょっと難しいかもしれませんが、2年生の理科で習うはずです。
(2006年3月1日 雪の先生より)
No.1135
雪の結晶は、どうやって作るんですか?
(2006年3月1日 阿見中2年生の 塙さん からの質問)
雲の中で雪の結晶がどうやって大きくなるかは「雪を観察しよう」「降ってくる雪」「知ってるかい」を参考にしてください。
(2006年3月1日 雪の先生より)
No.1134
いつあいの里のアメダスがみれるようになりますか
(2006年2月28日 takovokeさん からの質問)
アメダスは気象庁が行っているものですから、わかりません。
「あいの里」の気温等は雪たんけん館の「雪のリンク」の中を見て下さい。
(2006年3月1日 雪の先生より)
No.1133
いちばんふるところ
(2006年2月27日 はらべつ3年生の おがさわらさん からの質問)
質問は何を聞きたいのかがわかるようにもう少しくわしく書いてね。先生にも相談してごらん。また、図書館の本やインターネットでまず調べてね。
(2006年2月27日 雪の先生より)
No.1132
ゆきのけっしょおはどうしてみえないの
(2006年2月27日 はらべつ3年生の こばやしさん からの質問)
降ってくる雪をみるとどんなだった? 10倍以上のルーペを使ってみると良いよ。
(2006年2月27日 雪の先生より)
No.1131
なぜ、雪の結晶っていうんですか。
(2006年2月27日 大桑小学校5年生の 鷺内さん からの質問)
むずかしいな!!! 結晶って、わかるかな?
日常生活では「雪の結晶が降ってきた」とは言わないね。「雪が降ってきた」と言うね。雪は結晶のなかまなのですが、研究者がそれをはっきりさせるために、「雪の結晶」って、言っているのではないかな?
(2006年2月27日 雪の先生より)
「よく寄せられる質問と回答」に戻る
質問欄へ行く
<< 前へ戻る
|
次へ進む>>