これまでに届いた質問と回答が全て見られます。
<< 前へ戻る
|
次へ進む>>
No.1120
黄砂とは、どんな意味ですか。
(2006年2月23日 中央小学校5年生の 富士子さん からの質問)
主に中国北部から風によって舞い上げられて運ばれてくるちり(砂よりもっと細かいです)を言います。春になると多くなります。北海道では比較的少ないのですが、時々あります。
(2006年2月23日 雪の先生より)
No.1119
先生はJリーグで応援しているチームはやっぱりコンサドーレ札幌ですか?
(2006年2月22日 大和小学校6年生の ミヤヅさん からの質問)
特にないです。
(2006年2月23日 雪の先生より)
No.1118
北海道の中で一番雪の降らない所は どこですか。
(2006年2月22日 名無しさん からの質問)
気象庁や測候所のある地点では、浦河かな。ただし、地点数は限られています。
(2006年2月22日 雪の先生より)
No.1117
どうして、雪はとけるの?
(2006年2月21日 落部5年生の 水木さん からの質問)
雪は氷です。氷は何度で融けるのでしたか?
(2006年2月21日 雪の先生より)
No.1116
雪の結晶はなんでできるんですか
(2006年2月20日 おおかわしょうがっこう3年生の おおやまさん からの質問)
雪の結晶は水を作っている小さな、小さな粒からできていますよ。
(2006年2月20日 雪の先生より)
No.1115
降雪量の少ない所はドコデスカ
(2006年2月20日 5年生の 名無しさん からの質問)
一般に、降雪が多いのは日本海側、少ないのは太平洋側だね。
(2006年2月20日 雪の先生より)
No.1114
本当の質問です。つららって食べたら体に悪いんですか。
(2006年2月20日 中央小学校の 安野じゃないひとさん からの質問)
屋根雪の融けた水が凍ったものですから、汚れていることも多いと思います。また、大気中のゴミなどは付着することもあるでしょう。体が直ぐにおかしくなるかどうかはわかりませんが、食べない方が良いです。
(2006年2月20日 雪の先生より)
No.1113
なぜ日本海側(北海道等)に雪は沢山降るのか?
(2006年2月19日 猿橋小学校5年生の 望月さん からの質問)
「雪を観察しよう」「降ってくる雪」「知ってるかい」の中をまず見てください。
(2006年2月20日 雪の先生より)
No.1112
いつからあいの里のアメダスがみれますか
あいのさとはやっぱり篠路より多いですか
新琴似と篠路はだいぶ違いますか
なんとなくでいいので答えて下さい
(2006年2月19日 たこさん からの質問)
アメダスがあいの里に設置されるというようなことは聞いたことがないです。
(2006年2月20日 雪の先生より)
No.1111
バケツに積もった雪の重さは、どれ位ですか?
(2006年2月19日 北部小学校5年生の 尾崎さん からの質問)
「雪を観察しよう」、「積もっている雪」、「知ってるかい」に中の「雪の重さはどれくらいあるの?」という欄があります。ここには、雪1立方センチメートルの重さが書かれています。これに、バケツの容積をかけると重さになるよね。
(2006年2月19日 雪の先生より)
「よく寄せられる質問と回答」に戻る
質問欄へ行く
<< 前へ戻る
|
次へ進む>>