これまでに届いた質問と回答が全て見られます。
<< 前へ戻る | 次へ進む>>


No.1110
雪は、謎,降るの

(2006年2月17日 東川登小学校3年生の 伊藤さん からの質問)
「雪を観察しよう」「降ってくる雪」「知ってるかい」の中を見てください。

(2006年2月17日 雪の先生より)

No.1109
いえのこうぞうは、

(2006年2月17日 名無しさん からの質問)
「雪と暮らそう」「あたたかい家にする方法」を見てください。

(2006年2月17日 雪の先生より)

No.1108
かみなりと雪は関係あるんですか?

(2006年2月17日 エレキビーストさん からの質問)
雷の成因はまだ良くわかっていないのですが、あられの成長が関係していると考えられています。

(2006年2月17日 雪の先生より)

No.1107
つららって何味なんですか ぼくの予想ではいちご味だと思います

(2006年2月17日 中央小学校の やすのじゃないひとさん からの質問)
つららも氷ですから、シロップをかけないとイチゴ味にはならないと思いますよ。

(2006年2月17日 雪の先生より)

No.1106
雪の災害は、どんなのがあるんですか?

(2006年2月17日 どうする、老後の消臭源(∵♂♀≫さん からの質問)
なだれ、落雪、交通障害などいろいろあると思いますよ。

(2006年2月17日 雪の先生より)

No.1105
アイヌ人と北海道はどう関係しているの

(2006年2月17日 名無しさん からの質問)
先生はその専門ではないので、うまく答えられません。ホームページや本で調べてみるところから始めると良いと思うよ。

(2006年2月17日 雪の先生より)

No.1104
質問があります。
結晶で一番大きかった、物のながさはなんcmですか。
おねがいします

(2006年2月16日 青和小学校4年生の ☆かなさん からの質問)
どれくらいでしょうね。7,8ミリの樹枝状結晶を見たことがあります。

(2006年2月16日 雪の先生より)

No.1103
雪片とはどういうものですか??なんなんですか?

(2006年2月16日 5年生の 斉藤さん からの質問)
雪の結晶同士がくっつきあって、降ってくるものです。時に、数百個もくっついていることがあります。

(2006年2月16日 雪の先生より)

No.1102
雪の結晶は、とけるじかんは、だいたいなんびょうですか。

(2006年2月16日 森山中央小学校5年生の 星くずのセレナーデまゆ毛のセレナーデ森山なお足ろうさん からの質問)
それは回りの気温や湿度によって、ずいぶん違うよ。

(2006年2月16日 雪の先生より)

No.1101
雪という漢字の意味を教えて下さい

(2006年2月16日 亀田4年生の 千葉さん からの質問)
学校の図書館やおうちに「漢和辞典」がないかな? 字の成り立ちが説明されているよ。

(2006年2月16日 雪の先生より)

「よく寄せられる質問と回答」に戻る
質問欄へ行く << 前へ戻る | 次へ進む>>